2012年08月23日

診療予約システムのページを作成

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、いよいよ明日、平成24年8月25日(金)から診療予約システムが稼働開始となります。

導入に先駆けて、クリニックの公式ウェブサイトでも診療予約システムに関するページを作成しました。

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニック公式ウェブサイト
診療予約のページ


doctorqube_1.jpg

。。。というか、導入前日になってようやく完成いたしました。。。

この公式ウェブサイトは、開業当初から院長が自前で作成しています。ページの大部分は、html言語を自分で記載して作成する、いわゆる「手書き」で作っていますので、今振り返ってみるとけっこうゴチャゴチャしたソースとなっています。

さらに、久しぶりにページをいじろうとしたら、スタイルを定義しているCSSファイルの設定を度忘れしていたりして、取り掛かりにだいぶ時間がかかってしまいました。

また、小さな画像(サムネイル)をクリックするとアニメーション効果とともに大きな画像が表示される仕組みを導入しているのですが、その設定方法もすっかりご無沙汰で忘れてしまいました。。。なかなか手こずりました。
shadowboxスクリプトを使用しているのですが、備忘録も含めてリンクを張っておきます。

shadowbox.js
http://www.shadowbox-js.com/


ついでに、ほかのコーナーでいくつか見つかったバグも修正しました。

これでようやく、明日の診療に備えてゆっくり休むことができます。

新しい予約システムの導入に関して、これまでスタッフ一丸となって検討会を重ねつつ、説明文書や予約取扱い規定など、多くのことを決めて実施に備えてきました。

いよいよ明日からです。

このシステムで、診療までの待ち時間がすこしでも解消されることを願っています。


facebook90px.png
ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックのFACEBOOKページもご覧ください。
posted by BB at 23:24| Comment(2) | ウェブサイト制作

2012年08月18日

「ガンダム本」配置しました

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックの待合室に、新しい本を配置しました。

2012-08-18 08.40.29.jpg

ガンダム好きの方、必見です。

そうでない方。。。でも必見です!?
posted by BB at 23:50| Comment(0) | クリニック設備

2012年08月17日

ヴェロキラプトル、襲来!

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、院内CTやレントゲンの画像を管理する画像サーバーをより高速化&安定化させるために、院長が夜な夜なシステムエンジニアとして試行錯誤しています。。。

ハードディスクをより効率よく管理するため、ハードウェアRAIDボードを導入予定なのですが、これは電子カルテサーバ構築の際に非常に感激したLSI製のMegaRAID SAS 9266-4iで決まりです。
Triple B「MegaRAID SAS 9266-4i を導入」

画像データを保存するハードディスクに関して、本当はSSDを使いたかったのですが、容量1TB以上のSSDは入手困難でしたので泣く泣くあきらめました。。。先日新たに構築した電子カルテサーバーは512GBのSSDで超快適なんですけど。。。

いろいろ探して今回購入したのは、Western Digital製の超高速HDD「VelociRaptor(ヴェロキラプトル)」、WD1000DHTZです。回転数10,000rpm、ハードディスクの中では断トツの高性能を誇るヴェロキラプトルが、容量1TBになって今年の5月に発売となりました。
Western Digital VelociRaptor

2012-08-17 14.52.19.jpg
本体は2.5インチサイズなのですが、頑丈なヒートシンクに包まれているため3.5インチ型となります。

この「ヴェロキラプトル」とは、映画ジュラシックパークに出てきた凶暴な肉食恐竜です。強烈なスピードで敵に襲い掛かるその姿は、超高速HDDにぴったりの名前です。

さっそくベンチマークをとってみました。
Crystaldiskmark3.0、テストファイルは1000MBです。

Hitachi HDS721010CLA332 windowsXP.png
対象データとして、日立のHDD、7200rpmでSATA-II(3Gb/s)接続のベンチです。まあこんなもんです。

まずはVelociRaptorをwindows XPマシンへ普通に接続してみます。

Velociraptor windowsXP_1000MB.png
VelociRaptorをSATA-II(3Gb/s)で接続。シーケンシャルでは読み書き共に200MB/s越え、評判通りです。

ここまでは予想通りなのですが、ここからハードウェアRAIDボードMegaRAID SAS 9266-4iの登場です。
SATA-III(6Gb/s)での接続、OSはWindows 7となります。

MegaRAID VelociRaptor Single_1000MB.png
は、はやい!!!予想以上によい具合です!!512kの読み込み速度などは、SATA-II接続に比べてなんと15倍以上も向上しています。MegaRAIDおそるべし。。。SATA-IIIの性能をフルに使いきっているということでしょう。

つづいて、MegaRAIDを導入した本来の目的である、RAID1を組んでみました。VelociRaptorを2台使用しています。

MegaRAID VelociRaptor RAID1.png
これは予想通りの結果なのですが、RAID1でも単体使用でも速度は変わりません。

比較のため、2年前に導入したSSD、INTELのX25-Mのデータです。SSDSA2M080G2GCという容量80GBで34nmプロセスの第二世代のSSDです。当時はその速度に驚いたものですが。。。

INTEL SSDSA2M080G2GC windowsXP.png
接続がSATA-II(3Gb/s)というハンデは大きいですが、にしてもこの当時のSSDと比較すると、VelociRaptorの性能がいかに素晴らしいかということがわかります。

ここで番外編なのですが、Crystaldiskmarkのテストファイルを50MBにすると、MegaRAIDがキャッシュのみで読み書きを行うので、HDDに依存しないMegaRAID自体の転送速度、いわゆる「キャッシュ速度」を測ることができます。

MegaRAID VelociRaptor RAID1_50MB.png
シーケンシャルの読み書きがどちらも2,000MB/s越えです。。。さすが!!

というわけで、VelociRaptorとMegaRAID SAS 9266-4iとの組み合わせ、画像サーバとして使用するには十分すぎるほどのスペックであることがわかりました。

しかし残念ながら、電子カルテサーバーで使用しているPlextor製の512GB SSD、PX-512M3PとMegaRAIDの組み合わせには到底太刀打ちできません。。。

MegaRAID PlextorM3P RAID1_D_drive.png
信頼のPlextorブランドとMegaRAIDの組み合わせ、現在発売中のハードの中では最も贅沢な組み合わせと思われます。
posted by BB at 23:44| Comment(0) | 電子カルテ

2012年07月31日

薩摩剣士隼人、見参!

先日、第63回鶴丸高校同窓会総会・懇親会が開催されました。ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックの院長も、母校の同窓会ということで参加してきました。

和やかな雰囲気の中、懇親会が進行していたのですが、突然場内が暗転。。。

「我こそは、ヤッセンボーなり」、、、なんか聞いたことのある声が。。。

すると、ステージには「薩摩剣士隼人」に登場する敵、ヤッセンボーが!!

さらに、なんと、薩摩剣士隼人が!!!!

2012-07-28 20.10.56.jpg
うわ、すげーーー!! 思わず大興奮です!!!

2012-07-28 20.09.49.jpg
隼人とヤッセンボーの戦い、めちゃくちゃかっこいいーーー!

2012-07-28 20.09.57.jpg
つんつんもキターーーーー!

2012-07-28 20.16.26.jpg
鶴丸高校応援団と、薩摩剣士隼人、さらには、鶴丸高校出身でプロ格闘家の菊野克紀選手という、なんともぜいたくなコラボレーションで会場を沸かせました。

実は、薩摩剣士隼人の総合プロデューサーである小野大さんが、鶴丸高校33回卒業生、つまり今年の幹事学年ということで、今回のコラボが実現したそうです。いやー素晴らしい。

「薩摩剣士隼人」公式ページ

毎年様々な企画で盛り上がる同窓会ですが、今年は自分にとって、かなりストライクでした。


早速Youtubeにも同窓会の模様がアップされていました。
薩摩剣士隼人in鶴丸高校同窓会2012

posted by BB at 23:18| Comment(0) | 日記

2012年07月26日

外来予約システムを導入します!

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、待ち時間緩和に向けて様々な検討を行っております。皆様へのアンケート調査で最も要望が多かったものとして、予約・順番取りの導入が挙げられます。

この度、満を持して、外来予約システムを導入することとなりました。

このシステムは、電話やインターネット(パソコン・携帯・スマートフォン)から、当日の診察の順番予約をどこからでもお取り頂けるシステムです。

平成24年8月24日(金)から運用開始となります。

この予約システムは診察の順番を取るものであり、診察時間の指定はできません。また、初めての受診の方は予約システムのご利用はできませんので、直接ご来院ください。

doctorqube_1.jpg
予約システムの概要です。

予約時間は下記のとおりです。

【午前】8時から11時30分
【午後】12時から17時(土曜日は16時まで)

予約方法は下記の3通りあります。

【1】パソコンから下記URLへアクセス
http://ssc.doctorqube.com/fukuiwa-clinic/pc/

【2】ケータイから下記QRコードへアクセス
doctorqube_QR.png
(ケータイ用ページ)
http://ssc.doctorqube.com/fukuiwa-clinic/

【3】電話で予約(自動応答)
050−5838−7237

上記いずれかの方法でシステムにアクセスして、診察の順番をゲットします。診察の順番が近くなると、「お知らせメール」でお知らせが届きます(初回のみメール設定が必要です)。

2012-07-26 01.45.06.jpg
これが2次元バーコードを貼付した診察券、いわば「診察券 2.0」です!!

2012-07-23 18.29.39.jpg
診察券2.0をバーコードリーダーに「ピタッ」とあてるだけ、無事にチェックインです。

スムースなチェックインを行うため、来院時には診察券をお忘れないようにお願いいたします。

2012-07-23 18.30.56.jpg
待合室では現在の診察状況と予測待ち時間が表示されます。もちろん、PC・スマホ・ケータイからも待ち時間を確認できます。

doctorqube_2.jpg
このシステムを円滑に運用するために、いくつかご連絡させて頂きたいことがあります。

・来院時、診察券を必ずお持ちください。診察券をお忘れになると、スムースなチェックインができず暫くお待たせしてしまう場合があります。

・予約の際には診察券番号と誕生日の入力が必要です。誕生月日4桁がパスワードとなります。

・電話での予約は自動音声のみの対応です。クリニック受付へ直接お電話で予約される行為はご遠慮ください。

・従来通り直接御来院されても診察させて頂きます。その際はクリニックで順番予約をすることとなり、待ち時間によって一時外出が可能です。

・診察の呼び出し時にご不在の場合、しばらくお待ち頂くことがあります。また、予約した順番を大幅に遅れた場合、予約はキャンセルとなりますのでご注意ください。

・午前および午後診療の終業時を超え、お名前をお呼びしても来院されていない場合は診療いたしかねます。予めご了承ください。

doctorqube_3.jpg
インターネットでの予約方法です。

doctorqube_4.jpg
自動応答電話による予約方法です。

7月20日にシステムが搬入され、現在当院の電子カルテシステムと連携を調整中です。8月24日までの1か月間、自動チェックインの準備をするべく、受診された方の診察券には2次元バーコードを貼付させて頂きます。

この半年ほど調整を続けてきた予約システム導入計画、ようやく実現しました。。。新しい外来予約システムを皆様で上手にご利用いただき、待ち時間を有効にお過ごしいただきたいと願っています。


【関連文書】
外来予約システムの説明書・その1(概要編)
ふくいわENT予約説明_1.pdf
外来予約システムの説明書・その2(手順編)
ふくいわENT予約説明_2.pdf
posted by BB at 01:59| Comment(0) | クリニック設備

2012年07月19日

ダイナミクスのウェブサイトに掲載

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、電子カルテシステム「ダイナミクス」を使用しています。

dynabanner468x60.gif

この度、ダイナミクス公式ウェブサイトの「Dynamicsユーザー診療所のホームページ ご紹介ページ」に当クリニックのウェブサイトを掲載していただきました。

Dynamicsユーザー診療所のホームページ ご紹介ページ
http://www.superdyn.jp/pre/userlist.html#kyusyu


当院の公式ウェブサイトでも、ダイナミクスに関してご紹介しております。

「ふくいわ耳鼻咽喉科クリニック公式ウェブサイト」−「こだわり」−「電子カルテ」
http://www.fukuiwa-clinic.com/special.html#dyna

このシステムのおかげで、診療開始から診療終了後の会計処理までがシームレスに効率よく処理されています。開発者の吉原正彦先生(内科医)に日々感謝しています。

現在、新サーバ構築をはじめ、待ち時間緩和に向けた新システムの導入など、クリニックの医療情報システムを改善している最中です。はやく完成させて、さらなる効率化を図りたいと願っています。
posted by BB at 23:55| Comment(0) | 電子カルテ

2012年07月18日

MegaRAID SAS 9266-4i を導入

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、現在新しい電子カルテサーバを構築中です。

EPSONの Endeavor PRO5300をベースとして、SSD2台をハードウェアRAIDで制御するシステムを目指しています。
Triple B「新サーバ機を構築」

とりあえずRAID1でWindows7システムが構築できたので、ベンチをとってみました。

5a01f715c2b4e34c727789caec6a1610.png
対象データとして、Western Digital WD20EARS (2TB SATA300/ 64MBキャッシュ)を提示。SATA 3Gb/s接続。一般的なハードディスクのスピードです。

ここからは、Plextor SSD 512GB PX-512M3Pのデータです。

PRO5300 PlextorM3P_512GB SATA3GB nonRAID.png
PRO5300のマザボにSATA 3Gb/sでの接続です。やはりハーディデスクより全然速いです。ただ書き込み速度がPlextor公称の400MB/sを下回っています。

しかしPRO5300はPort0と1がSATA6Gb/sになっているので、こちらにつなぎ変えます。

PRO5300 PlextorM3P_512GB SATA6GB nonRAID.png
PRO5300のマザボにSATA 6Gb/sでの接続です。3Gb/sの時よりも書き込み速度が上がっています。メーカー公称「400MB/s以上の書込速度」、まさにその通りです。

つづいて、マザボがサポートするソフトウェアRAIDにてRAID1を組みました。

PRO5300 PlextorM3P SATA6GB C_drive.png
PRO5300のマザボにSATA6Gb/sでの接続、Intel Rapid Storage Technology(IRST)によるソフトウェアRAID1です。当然ながら読み込み速度は単体と同程度です。書き込み速度が単体より落ちる傾向にあるそうなのですが、そこまで大きな低下は認めません。

ここで、LSI製のハードウェアRAIDカード、MegaRAID SAS 9266-4iの出番です。

MegaRAID PlextorM3P RAID1_D_drive.png
MegaRAID SAS 9266-4iによるRAID1構成。。。。RAID1なのに、単体時よりも明らかに速度が上昇しています。。。とくにランダムアクセスに関しては、読み込み速度が約5倍、書き込み速度が約4倍と、恐ろしいほどの高速化を認めます。。。こんな数字、RAID0でもなかなかお目にかかれるものではありません。。。。初めて見ました。

SSDの問題は「読み込み速度は速いが書き込み速度はHDDよりも劣る」ということでしたが、Plextor M3Pに関しては書き込み速度も400MB/s越えで、HDDを完全に凌駕しています。

さらにハードウェアRAIDを導入したことで、単体よりも性能が向上して尚且つRAID1での冗長化による安全性も見込める、という結果になりました。

ハードウェアRAIDとSSDの組み合わせ、ほんとうにもう異次元のスピードです。。。もうHDDには戻れません。。。

このマシン上で電子カルテが稼働すれば、PC操作スピードの向上による「待ち時間の短縮化」も十分狙えると思います。


参考データとして、VAIO SEに搭載されたクワッドSSD(128GBのSSDを4台使用したRAID0システム)のものを提示します。

VAIO SSD.png
SSD4台をRAID0で継げて高速化。確かに書き込み速度がとても速いです。。。しかし、MegaRAIDとはもう住む世界が違います。。。



。。。MegaRAID、凄いです!!
posted by BB at 23:54| Comment(0) | 日記

2012年07月17日

第63回鶴丸高校同窓会総会

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックの院長は、鹿児島県立鶴丸高等学校出身です。というわけで今回は、高校の同窓会総会に関するご案内です。

鹿児島県立鶴丸高等学校同窓会
http://www.tsurumaru.org/news/index.html

tsurumaru_2012.7.28.jpg

例年8月に鶴丸高校の同窓会総会があるのですが、今年は従来よりも開催日が早まったということで、幹事の先輩方から下記のようなご連絡いただきました。

----------------------------------------------------------------
『鶴帰ル、夏』
 第63回鶴丸高校同窓会総会・懇親会

 ■2012年(平成24年)7月28日PM6:00開会(PM5:00受付開始)
 ※例年より1週間早くなりました。  
 ■城山観光ホテル(エメラルドホール)
 ※当日はかなり混雑しますので早目の来場をお勧めします。
----------------------------------------------------------------

昨年の同窓会総会では、鶴丸卒業生でシンガーソングライターの辛島美登里先輩による、ライブパフォーマンスがありました。

東日本大震災の被災者応援のためにつくられたチャリティーソング「手をつなごう〜ひとりぼっちじゃない〜」を、出席者全員で実際に手をつなぎながら合唱したことを思い出し、改めて感動が蘇りました。

Triple B「第62回鶴丸高校同窓会に出席」

総会の準備に奔走しておられる先輩方に少しでも協力できればと思い、紹介させていただきました。

鶴丸高校関係者の皆様、上記の日程をご確認いただければ幸いです。そして当日の総会を大いに盛り上げていきましょう!
posted by BB at 00:11| Comment(0) | 日記

2012年07月16日

新サーバ機を構築

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、電子カルテシステム「ダイナミクス」を導入して、診療の効率化および待ち時間の緩和を目指しています。

このシステムを動かすための院内ネットワーク、サーバやクライアント端末などのパソコン機器は、すべて院長が管理しております。。。。昼間は医師、夜はシステムエンジニアという、2足のわらじです。。。

医師が自らセッティング・管理することで、より使いやすく最適なシステムを構築できるというのが、ダイナミクスの特徴でもあります。実際、ダイナミクス開発者の吉原正彦先生は内科開業医なのです。

というわけで、現在のシステムよりもさらに高速化・安定化を目指して、新しいPCを導入しました。

購入したのはEndeavor PRO5300(エプソンダイレクト製)です。ここ2年ほど、院内のPCはいつもエプソンダイレクトで購入しています。BTOでのカスタマイズメニューが豊富、安心の国内組立、発注して3日で届く素早さ、そしてなによりもアフターサービスの良さ、これが選択のポイントです。
過去に数社のPCを購入しましたが、エプソンダイレクトのアフターケアは段違いに良いです。電話1本ですぐ訪問修理来てくれますし。

数えてみたら、今回でなんと8台目のエプソンPCです!!

2012-07-10 15.28.56.jpg
届いたのがこちら。

Endeavor Pro5300
Windowsレジスタードマーク 7 Professional 32bit 正規版 Service Pack 1 (SP1) 適用済み
インテルレジスタードマーク Coreトレードマーク(TM) i7-3770 プロセッサー (3.4GHz)
インテルレジスタードマーク Z77 Express チップセット
NVIDIAレジスタードマーク GeForceレジスタードマーク GTS 450 1GB
4.0GB(2.0GB×2) PC3-12800 DDR3 SDRAM
128GB シリアルATA 600MB/s対応SSD(MLC)
IEEE1394ボード (PCI)

2012-07-13 14.24.15.jpg
HDD/SSDはフロントパネルから着脱可能なので、サーバ機としてのメンテナンス性に優れています。

2012-07-13 14.24.48.jpg
出荷時についてきたSSDはSAMSUNG製、モデル名はMZ7PC128HAFU。SSD 830シリーズのOEMですね。

また、スクリューレス構造ということで、ドライバーを一切使わずにパネル脱着から増設ボード装着までが可能です。

2012-07-10 15.28.00.jpg
青いパーツはすべて各ユニットを固定するためのもの、ネジの代わりです。。。。なんと内蔵ストレージまでネジ要らず!!

PC自作してきた者としては、あまりにも至れり尽くせりのこの筐体、便利すぎてちょっと過保護かも。。。うーん、まさに大名パソコン!

今回導入するマシンの目指すポイントは下記のようなことです。
1. SSDによるRAID1
2. ハードウェアRAIDボードによるRAIDシステムの安定化と高速化
3. Ivy Bridge対応マザーボードの導入

1&2に関してはBTOの範疇を超えているので、自身でパーツを揃えて装着です。

ハードウェアRAIDカード
LSI MegaRAID SAS 9266-4i

ライトバックキャッシュ保護用メモリ
CacheVault

SSD×2台
Plextor SSD 512GB PX-512M3P

大学病院の電子カルテシステムを管理している先輩に相談した結果、ハードウェアRAIDカードの購入を決定。因みにこの先輩、医師でありながら病院全てのネットワーク・業務用サーバを管理している、医療情報学の権威です。。。もはや大御所といっても過言ではないくらい、頼れる先輩です。今年1月に鹿児島で開催された医療情報学連合大会では事務局長・シンポジウム座長をつとめられました。
第31回医療情報学連合大会(第12回日本医療情報学会学術大会)@鹿児島

これからしばらく、いろいろといじり倒して、サーバ機として実戦投入を目指します。
posted by BB at 19:16| Comment(0) | 電子カルテ

2012年07月15日

加世田ソフト少年団が全国大会出場

先日、ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックに御来院された患者さんのご父兄から、うれしいご報告を頂きました。

南さつま市の加世田ソフトボールスポーツ少年団が、鹿児島県大会で優秀な成績を収め、見事、鹿児島県代表として全国大会へ出場することになったそうです。

softball.jpg
全国大会は神奈川県小田原市にて開催されます。

この素晴らしい快挙に心から拍手とエールを送りたいと思います!!

2012-07-13 13.27.26.jpg

加世田ソフトボールスポーツ少年団の公式ウェブサイトはこちら。
http://sports.geocities.jp/kaseda_softball/index.html

ソフトボールで「加世田から全国へ」。。。

当院の目標も「学会発表や学術論文を通じて、加世田から全国へ情報発信し続ける」です。

ソフトボール少年団の刺激を受けて、院長もさらに医療の勉強を深めていきます。
posted by BB at 10:58| Comment(2) | 日記