2013年09月23日

第3回鹿児島PTLSコースに参加しました

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、各スタッフの技術及び知識の向上を目指して、積極的に各種講習会への参加を勧めています。

DSC00843.JPG

先日、社会医療法人緑泉会様の主催で開催された「第3回鹿児島PTLSコース」に、当院看護スタッフ3名が参加して講習を受けてきました。

PTLSに関しては、下記ホームページに詳しく説明されています。

社会医療法人緑泉会 整形外科米盛病院 鹿児島PTLSコース
http://www.yonemorihp.jp/yonemori/ptls/

以下、上記ページより引用。
「Primary-care Trauma Life Support(プライマリーケア・トラウマ・ライフ・サポート)の略で、アメリカの救急初療室で外傷救命プロトコールをもとに内容を日本向けにアレンジされたものです。救急初療室での外傷患者の評価を一つの流れにして身につけ、見逃してはいけない重症外傷を知り外傷の初期治療の世界標準を系統立てて学ことのできるトレーニングコースです。」

重症外傷での救急対応やその看護について、講義と実技解説とで非常に詳細な講習が展開されたとのことでした。
参加したスタッフは皆、普段あまり耳鼻咽喉科外来では遭遇する機会の少ない疾患を目の当たりにして、とても強い刺激を受け、興味を持って講習を完遂したようです。

このように当院では、耳鼻咽喉科領域に限らず、広い範囲で様々な研修を体験してもらうことで、新たな経験を身に着けてもらうことを目指しています。

スタッフのみならず、院長自身、今後も様々なことにチャレンジしていきたいと思っています。
posted by BB at 11:51| Comment(0) | クリニック診療

2013年09月19日

めまい診療に力を入れています

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、平成25年度の目標のひとつに「めまい診療のレベルアップ」を掲げています。

一言で「めまい」といっても、その原因疾患は多岐にわたります。脳梗塞や脳出血に由来する危険な「めまい」から、耳鼻咽喉科疾患として有名な「メニエール病」、あるいは自律神経失調からの「めまい」など、まずは各々の病気をしっかり診断・鑑別することが大事です。そしてその診断に従って治療を進めていく必要があります。

その診断技術を向上させる目的に、当院院長はめまい平衡医学会に入会いたしました。また、本年7月に開催された「第43回平衡機能検査技術講習会」に当院師長が参加してきました。

この技術講習会は5日間みっちりのコースで、めまい診療に関する基礎的講習はもとより、実際の検査手技についての解説と実習を中心とした、非常に実践的な講習会です。

最終日には修了試験もありましたが、見事に合格して修了証書を授与されました!!

equilibrium.jpg
めまい平衡医学会の受講証明書です。

当院では、この研修で得た知識と技術を臨床現場へフィードバックしながら、さらに他の看護スタッフへも技術を伝達することで、クリニック全体の診療レベルアップを図っています。

さらに、最新のめまい検査機器の導入も積極的に検討しており、各社の医療機器をお借りして使用感を比べています。

今後ひきつづきソフト面、ハード面を同時に充実させて、めまい診療の向上を目指します。
posted by BB at 17:59| Comment(0) | クリニック診療

2013年07月21日

TJカゴシマ8月号に掲載されました

7月19日に発売された「TJカゴシマ8月号」に、ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックの紹介記事が掲載されました。

2013-07-20 16.13.26.jpg

これは6月に発売された「かごしま病院ナビvol.4」の記事と同一のものなのですが、TJカゴシマ本誌でも鹿児島の医療機関を紹介する目的で掲載されることとなりました。

当院開業以来、最も力を入れている「完全個室の診察室で、プライバシーに配慮した耳鼻咽喉科診療」を中心に取り上げていただいております。

また、昨年8月から導入した「診察順番待ち予約システム」に関しても写真付きで記事掲載していただきました。

予約システムを導入して11か月になりますが、現在では半数以上の方が予約システムで順番をとっての御来院となっています。ご自身の順番が近くなってから来院していただくので、待合室でお待ちいただく時間が大幅に減少しており、御利用患者様から大変ご好評をいただいております。

2013-07-20 16.12.10.jpg
「そうめん流し行くが!」というキャッチコピー、わっぜ鹿児島弁ですね。。。

TJカゴシマ8月号は書店、コンビニでご購入いただけます。よろしければご覧ください。
posted by BB at 07:45| Comment(0) | 日記

2013年06月30日

「かごしま病院ナビ vol.4」に掲載されました

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックの紹介記事が、「かごしま病院ナビ vol.4」に掲載されました。

2013-06-28 19.07.54_small.jpg

「予約システムで細やかな診療が受けられる。笑顔あふれる手厚いケアで地域医療に貢献」というタイトルで、見開き2ページの記事です。

昨年8月から導入した「診察順番の予約システム」に関する取材を中心として、当院の診療目標である「電子内視鏡による頭頸部がんの早期発見」、「アレルギー専門医による鼻アレルギーの日帰り手術」、「小児耳鼻咽喉科における急性中耳炎の治療」等について記載されています。

2013-06-28 19.09.04_small.jpg
(クリックすると「かごしま病院ナビ」サイトへ移動します)

「かごしま病院ナビ」は2年に1回発刊されており、2年前の2011年には「かごしま病院ナビ vol.3」に紹介記事が掲載されています。

navi2011title.jpg

navi2011.png
当院紹介記事はこちら(「かごしま病院ナビ vol.3」サイトへリンク)

「かごしま病院ナビ vol.4」は、早速クリニックの待合室マガジンコーナーに設置されました。

多くの方に気持ちよく閲覧してもらえるように、雑誌カバーを購入して表紙を保護しました。カバーの表面には、スタッフが手作りのポップで紹介文を貼付してくれました。

ちなみに雑誌カバー、通常のA4サイズだと「病院ナビ」のような女性誌サイズの本では寸法が合わないのです。。。
そこで今回使用したのは、その名も「透明戦士ミエルンジャー(ピンク)」です!!

pink20130630.jpg
透明戦士ミエルンジャー


これだと、A4サイズより大きな女性誌でも問題なく綺麗にカバーできます。素晴らしい。

かごしま病院ナビ Vol.4」は鹿児島県内の書店、コンビニなどで販売中だそうです。よろしければご覧ください。
posted by BB at 18:05| Comment(0) | 日記

2013年06月23日

GO!SOUTH!!FESでTheBASHOWを応援!

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックがある鹿児島県南さつま市では、7月14日に野外ロックコンサートが開催されます。

GO!SOUTH!!FES 2013、今年で第2回目となります。
http://go-south-fes.com/

昨年5月に開催された第1回目フェスでは、「にんじゃりばんばん」のきゃりーぱみゅぱみゅさん、さらには、今や世界的アーティストへ成長したPerfumeの天才プロデューサー、中田ヤスタカさんなどの豪華メンバーが出演し、大変な盛り上がりで話題となりました。

そして第2回目の今回、出演アーティストの中に「TheBASHOW」の名前が!!

NewMember.jpg
http://thebashow.web.fc2.com/


TheBASHOWは、福岡を中心に活動しているロックグループなのですが、ボーカルのCrazemee、実は院長と幼稚園から小学校まで同級生で仲良しさんなのでした。

昨年8月は韓国・釜山インターナショナルロックフェスティバル、さらに12月はタイ・ビッグマウンテン・ミュージックフェスティバルでもライブを行っており、日本のみならず海外でも精力的な活動を行っているようです。

以前のブログでも紹介させて頂きました。
Triple B「TheBASHOW」

Crazemeeの、「地元・南さつま市の音楽フェスを是非とも盛り上げたい!」という熱い想いから、今回の出演が決まったそうです。

この話を聞いて、院長も何か応援したいと考え関係各位と相談した結果、GO!SOUTH!!FES 2013に協賛広告を出させて頂くこととなりました。

というわけで、せっかくのことですので、広告デザインも院長自ら担当させて頂きました。

この数日間、デザインソフトをいじりながらの夜間作業(時々そのままリビングで爆睡!)が続きましたが、どうにかこうにか間に合わせました。。。

GoSouthFes2013広告_最終版_枠付き.jpg
完成したのがこちら。TheBASHOWへの応援メッセージに、院長の熱い想いを込めました!!

この協賛広告、当日会場で配布されるパンフレットに掲載されることとなっておりますので、会場でご覧いただけますとうれしいです。

その他の出演アーティストとしては、JUN SKY WALKER(S)、PERSONZなどなど、我々世代にとってはたまらない豪華メンバーが揃っております。

さらには、なんとあの「DJダイノジ」が!!
。。。個人的には超ストライクです。。。

幼馴染のTheBASHOWはもちろんですが、「地域に根差したイベントの形成」という趣旨のもと、野外フェス成功に向けて奮闘されている「Go! south!! FES Project 実行委員会」の皆さんを、心から応援したいと思っています。

今回のフェスが成功することを祈念致します。
posted by BB at 23:16| Comment(0) | 日記

2013年05月12日

第25回日本アレルギー学会総会へ出席しました

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、日本アレルギー学会認定専門医として、スギ花粉症に代表されるアレルギー性鼻炎の診療を専門的に行っています。

実はアレルギー専門医試験では、耳鼻咽喉科領域のみならず、気管支喘息やアトピー性皮膚炎など、他科領域のアレルギー疾患についても総論的知識を持っていることが試されました。そのため、全領域を網羅した臨床セミナーを受講して勉強することが受験資格に含まれていました。

そして、これからのアレルギー診療では「総合アレルギー医」として、全てのアレルギー疾患に関して基本的診療を行うことが理想とされています。

そのため、今回開催された第25回日本アレルギー学会総会では「総合アレルギー医育成コース」というセミナーがあり、他科領域のアレルギー疾患について学ぶ機会が設けられました。

2013-05-12 12.43.19.jpg
というわけで、横浜で開催された第25回日本アレルギー学会総会へ出席してきました。

2013-05-12 07.26.24.jpg
午前7時30分発のソラシドエア―にて出発です。ちょっと朝が早かったですね。。。

2013-05-12 12.46.38.jpg
会場はパシフィコ横浜でした。横浜で開催される各種学会、いつもここです。。。1996年の日本癌学会で初めて訪れて以来、もう数えきれないぐらい来場している御馴染みの場所です。

総合アレルギー医育成コースでは、喘息の診断学、小児喘息および成人喘息における発作時の対応、さらにアナフィラキシーショック時の対応などを学びました。特に、「小児科ではないアレルギー専門医でもここまでは対応が望まれる」「呼吸器内科医ではないアレルギー専門医に必要な医療技術」など、一番学びたかったことがセミナーの中心的話題となっていて、非常に有意義な講習を受けることができました。

2013-05-12 12.08.33.jpg
エピペン講習会では、食物アレルギーにおけるアナフィラキシーショック時の対応を中心に、その適応と実際の使用方法について学びました。

短い学会参加日程でしたが、非常に濃厚な研修を受けることができて、有意義な経験を得ました。


2013-05-12 23.08.19.jpg
ソラシドエア―の機内誌です。

何気なく読んでいたのですが。。。

2013-05-12 23.06.00.jpg
なんと、当クリニックと同じ地元・南さつま市加世田の企業「エルム」さんが掲載されていました!

エルムさんといえば自分が小学生のころから加世田にある企業で、いろんな発明をして特許を取得しているということは知っていました。しかし記事によれば「CDやDVDなどの研磨・修復を行う「光ディスク修復装置(自動機)」の売り上げでは、実に世界シェアの約九割を独占」だそうです。。。凄いです、九州南端の加世田にありながら、世界を席巻するそのパワーに圧倒されました!

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックも、地域医療への貢献のみにとどまらず、臨床研究の成果を上げて学術論文をまとめ、地元加世田から日本中へ、さらには世界中へ情報発信することを続けていかなければならない、と改めて気を引き締める思いでした。

【関連リンク】
日本アレルギー学会(http://www.jsaweb.jp/)
株式会社エルム(http://www.elm.jp/)
posted by BB at 23:22| Comment(0) | クリニック診療

2013年04月25日

日本アロマセラピー学会認定医を取得しました!

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、耳鼻咽喉科診療にかかわる臨床研究を幅広く展開しています。

その中の一つに「補完代替医療」があります。これは、現代医学(西洋医学)のみでは完治できない病気や症状などに対して、西洋医学とは異なるアプローチで寛解を目指す、という概念の医療です。東洋医学(漢方)がその代表的な医療ですが、最近では現代医療と補完代替医療を組み合わせた医療を「統合医療」と呼ぶようになり、世界的に普及の波が広がっています。

正直、勤務医の頃は全く興味のなかった分野です。しかし、開業医となって地域医療の最前線で日々の診療を行っていますと、「現在使用できる薬物療法だけでは症状をとることができない」、あるいは「所見や検査データは全て改善しているのに、症状だけがとれない」等という状況によく遭遇します。

何とかいい対処法はないものか、と考えていたところ、日本アロマセラピー学会の存在を知りました。学会主催の研究会に参加して「痛みに苦しむ癌の患者さんに、アロマセラピーを行うことで苦しみの緩和を目指す」という実地医療の報告を知り、アロマセラピーの治療効果を実際に伺うことができました。

以後数年間、学会総会や研究会に参加して勉強を重ね、本年3月に日本アロマセラピー学会認定試験を受けました。

その結果、無事に合格することができて、「日本アロマセラピー学会認定医」を取得いたしました!

アロマセラピー学会認定証_small.jpg
合格者リストはこちら。

。。。久しぶりに試験を受けました。2年前の2011年1月に日本アレルギー学会認定試験を受けて以来、2年ぶりのことです。
Triple B「日本アレルギー学会専門医試験に合格」

試験は東京であったので終了後に羽田空港で一泊し、翌日朝6時半の始発便で鹿児島へ帰り、そのままクリニックへ向かって診療を行ったのが若干きつかったです。。。

これでようやく、「耳鼻咽喉科診療 + アロマセラピー」という統合医療のスタートラインに立ったことになります。具体的にアロマセラピーをどのように日常診療へ取り込んでいくかは、まだまだ熟考する必要があります。
アロマセラピーは自然の植物を原料とした医療ですが、様々な危険性も多く含まれています。たとえば「アロマオイルにたいするアレルギー反応の危険性」、あるいは「オレンジスイートのアロマオイルには光毒性があるため、トリートメント後に日光に当たると皮膚熱傷(やけど)をひきおこす」等、認定医として注意すべき点が多数あります。

しっかりとしたリスクマネージメントを構築したうえで、慎重な導入をはかる必要があります。今後ますますの勉強が必要ですが、理想の医療を目指して日々研鑽していくつもりです。
posted by BB at 06:58| Comment(0) | 臨床研究

2013年04月10日

新スタッフの歓迎会

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは業務効率改善に向けて、この三月から新たな看護スタッフを迎えました。
というわけで先日、新スタッフの歓迎会を開催いたしました。

2013-03-27 19.40.48.jpg
最初の一品、いきなりの「白魚踊り食い」です!ぴちぴち跳ねる白魚をそのまま口に入れ、動きを味わいつつ飲み込むという。。。福岡では春の風物詩、だそうで、季節に合わせた一品のようです。ワーワーキャーキャー言いながら、どうにかみんな完食です。

2013-03-27 19.45.58.jpg
ゴボウと生ダコ、食感がたまりません。

2013-03-27 20.07.09.jpg
桜餅風ですが、中に鯛の煮付けが!非常に美味です。

2013-03-27 20.27.08.jpg
太刀魚の塩焼き、やさしい味付けです。白いご飯が欲しくなりました。

2013-03-27 20.36.44.jpg
三重県産の生牡蠣、これまた贅沢な味わいで、ビールがすすみます。

2013-03-27 21.11.40.jpg
黒毛和牛ステーキ、うますぎます!

2013-03-27 21.23.18.jpg
ホタルイカのとソラマメのテンプラ、食感が今まで体験したことのない感じです。ホタルイカ好きにはたまりません。

2013-03-27 21.38.01.jpg
〆のイクラごはん、お腹いっぱいだと思っていたのですが、すっかり完食してしまいました。。。

春にふさわしい食材を揃えていただいたとのことで、どれも大満足でした。
スタッフ歓迎会という名目ですが、日頃の疲れを癒すという意味でも、非常によいミーティングができたと思います。

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックは、総勢10名を超えるスタッフとなり、気分一新、これからもますます診療の質的向上と、地域医療への貢献を目指していきます。

お世話になったお店:「和心 凛々と」(南さつま市)
posted by BB at 23:44| Comment(0) | 日記

2013年02月22日

情報誌「LEAP」に花粉症の記事が掲載されました

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、学会報告や論文発表、雑誌の取材記事など、様々なメディアを通じて耳鼻咽喉科の医療に関する情報発信を行っています。

今回、鹿児島・宮崎の情報誌「LEAP」3月号に、院長の記事が掲載されました。

EOS Kiss X46363.JPG

「LEAP診察室」というコーナーで、「スギ花粉症の疫学に基づいた予防と治療について」というタイトルで記事を書かせて頂きました。

春の花粉症として有名なスギ花粉症ですが、なぜ多くの植物の中で特にスギが問題視されるのでしょうか。本記事では、スギ花粉症の疫学からその答えを導き、効果的な対策について述べています。

「スギは花粉症を多く惹き起こすのに対して、なぜマツは花粉症が問題とならないのでしょうか」

「スギ花粉症と風邪はどうやって区別するのでしょうか」

「スギ花粉症を予防するにはどうすればいいのでしょうか」

これらの疑問を提示して、その答えを解説していますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

EOS Kiss X46366.JPG
LEAP」3月号、2月20日発売です。

LEAP公式サイト
http://www.leapleap.jp/
posted by BB at 00:42| Comment(0) | クリニック診療

2013年02月11日

正看護師スタッフ募集のご案内

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、正看護師スタッフを募集しています。

患者さん本位の医療を提供しつつ、自身の能力アップにもつながる、そんな職場を目指します。
常に学び、考え、創意工夫を凝らしながら、新しいものをみんなで一緒に作り上げていく喜びを感じてみませんか。
職場にやりがいを求めるあなたを、心からお待ちしています。

joboffer.jpg
ハローワークにおける募集要項です。

今回の募集は、正看護師スタッフとなります。

業務内容については下記の通りです。
(1)外来看護業務を行って頂きます。入院設備のない外来専門クリニックですので夜勤・当直はありません。
(2)完全週休2日制です(木・日・祝日は休診)。
(3)採用後に業務研修を行いますので耳鼻咽喉科経験は問いません。

当院事業内容は下記の通りです。 
【診療内容】耳鼻咽喉科・気管食道科・頭頸部外科・アレルギー科のクリニックです。耳・鼻・のどに関して子供から老人まで幅広く診療します。特に舌がん・咽喉頭がんの早期診断を専門とします。
【クリニックの特徴】患者さんの心と身体に宿る病気という闇を、我々の笑顔と元気で明るく照らしながら、質の高い医療を提供します。私達と一緒に新しいクリニックを立ち上げていくスタッフを募集します。

なお求人に関するお問い合わせ・具体的な手続き方法等に関しましては、最寄りのハローワークを通じてお願いします。直接当クリニックへご連絡いただく前に、まずはハローワークにお問い合わせください。詳細は下記リンクをご参照ください。

ハローワークインターネットサービス

ハローワーク加世田

ハローワーク伊集院

ハローワーク指宿

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニック公式ウェブサイト
「職員募集の案内」
posted by BB at 01:20| Comment(0) | クリニック診療