次男が「夏休みの自由研究」ということで、ミドリガメの卵を育てていました。
帰宅していきなり卵見せられた時には、正直「なんじゃこりゃ」とおもってました。。。また変なもん買ってきやがって。。。
次男は一日中ひたすら卵を見続けていました。。。さらに図鑑を読みまくって、ミドリガメの生態に関して急速に知識を増やしていました。
彼によると、ミドリガメは正式には「ミシシッピアカミミガメ」と呼ぶらしい。。。
2日後。
「みてみて!!!」。。。確かに、ちょっとひびが入ってます。。。びっくり。
そんな簡単に育てられるもんか、となめてかかっていたのですが、こうなると我々も気になります。家族みんなで観察しまくりです。
さらにその翌日。
朝起きると、割れ目が大きくなっています!!中に何か見えます!
その後、卵は「ビクビクッ」と動きはじめました。。。
時間がたつと、動きもだんだん大きくなってきます。
カラの割れ目がさらに広がり、内部に緑色の生き物が見えます!!
そして、ついに生まれました!!
卵から完全に抜け出すと、カメは奥へもぐりこんでいきました。
孵化した翌日。
へその緒がついています。「生後数日はここから栄養を取るため、エサを与える必要はない」(次男・談)だそうです。。。
孵化して3日後、水槽に移しました。
意外なことに、ミドリガメの赤ちゃんは、めちゃくちゃ機敏な動きをします。。。地面に置くとすごいスピードで這いずり回ります。。。速過ぎてピントが合いません!
ようやく、お顔を激写! なかなかキュートです。
(EOS Kiss X4 ISO1000, f6.3, 1/250sec)
まだ甲羅が柔らかいので日光浴をさせる必要があるとか、いろいろな豆知識が増えていきます。
すでに次男はレポートもまとめて、自由研究はうまくいきそうです。
2011年08月18日
2011年08月14日
お盆の墓参り パート2
ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックはお盆休み中です。本日は鹿屋へ墓参りに行ってきました。
朝は桜島フェリーで桜島へ渡り、垂水市経由で鹿屋へ向かいました。フェリー乗り場から既に混雑しており、国道も結構な混み具合です。さすがにお盆です!!
ただ幸い渋滞というほどでもなく、無事に到着して、家族でお墓参りをすることができました。
お昼は鹿屋市街のファミリ庵はいから亭です。
こちら、黒豚わっぜえか丼です。。。
「鹿児島弁で「わっぜえか」とは「すごい」の意味。鹿児島の自慢の食材を集めた丼です」みたいな説明があったので、さっそくこれにしました。
ふわふわの豚骨が丼にてんこ盛りで、ご飯がサクサクすすむ味です。さらに、薩摩汁が食欲を一層あおります。。。とてもおいしくいただきました!
食後は、鹿児島県立大隅広域公園へ出かけました。
じゃぶじゃぶ遊べる池、アスレチックなど、子供たちは大喜びです。
さらにこの公園、本格的なカートコースが併設されています。
小学生は2人乗りゴーカートでゆっくり楽しめますが、中学生以上はレーシングカートに乗ることができます。
サーキットです。青空の下、エンジン音が響き渡って気持ちいいです!
イタリアのbirel社製N35-Xというモデルです。
レーシングカートは初体験でしたが、体感速度がかなり凄いです。。。自分ではえらいスピード出しててカーブでスピンしそうなくらいだったのですが、見てた子供たちによると「のんびり走ってたねー もっとスピード出せばいいのに!」って感じだったそうです。
1周200円、ヘルメットとグローブ、さらにシューズも無料レンタル!子供用ゴーカート、レーシングカートのどちらも同じ値段というのが素晴らしいです。
さらにその後、ここから4kmほどいったところにある吾平(あいら)自然公園へ向かいました。ここにウォーターパール館というのがあって、それが目的です。
ここには吾平山陵といって初代・神武天皇のご両親の御陵(お墓)があります。宮内庁が管理してて神代三山陵の一つだそうです。
そしてウォーターパール館です。
ウォーターパールとは、「ウォーターパールは、水に特殊な音波を与え球体に変化させる噴水装置と、専用特殊ストロボライトを組み合わせることによって起こす残像現象」だそうです。。。ちょっとむずかしいです。
株式会社ウォーターパール様の特許となっています。
でも、見ると一目瞭然です。
水が流れているはずなのに、水滴が空中に浮いてて、ゆっくり上昇したり下降したり、何とも神秘的です。。。しかし実際に手で触ると、途端に水しぶきがおこり、これが巧妙な目の錯覚であることがわかります。
幻想的で癒しの空間でした。
すっかり鹿屋を満喫し、帰途へ。
道は朝よりもはるかに混んでいて、ナビのVICS情報では桜島方面は渋滞とのこと。
帰りは垂水港から垂水フェリーにて鹿児島市へ渡ることにしました。
ただ垂水フェリーも渋滞で、午後6時に到着して100分待ちでした。。。
さすがお盆。日本の大切な文化です。
朝は桜島フェリーで桜島へ渡り、垂水市経由で鹿屋へ向かいました。フェリー乗り場から既に混雑しており、国道も結構な混み具合です。さすがにお盆です!!
ただ幸い渋滞というほどでもなく、無事に到着して、家族でお墓参りをすることができました。
お昼は鹿屋市街のファミリ庵はいから亭です。
こちら、黒豚わっぜえか丼です。。。
「鹿児島弁で「わっぜえか」とは「すごい」の意味。鹿児島の自慢の食材を集めた丼です」みたいな説明があったので、さっそくこれにしました。
ふわふわの豚骨が丼にてんこ盛りで、ご飯がサクサクすすむ味です。さらに、薩摩汁が食欲を一層あおります。。。とてもおいしくいただきました!
食後は、鹿児島県立大隅広域公園へ出かけました。
じゃぶじゃぶ遊べる池、アスレチックなど、子供たちは大喜びです。
さらにこの公園、本格的なカートコースが併設されています。
小学生は2人乗りゴーカートでゆっくり楽しめますが、中学生以上はレーシングカートに乗ることができます。
サーキットです。青空の下、エンジン音が響き渡って気持ちいいです!
イタリアのbirel社製N35-Xというモデルです。
レーシングカートは初体験でしたが、体感速度がかなり凄いです。。。自分ではえらいスピード出しててカーブでスピンしそうなくらいだったのですが、見てた子供たちによると「のんびり走ってたねー もっとスピード出せばいいのに!」って感じだったそうです。
1周200円、ヘルメットとグローブ、さらにシューズも無料レンタル!子供用ゴーカート、レーシングカートのどちらも同じ値段というのが素晴らしいです。
さらにその後、ここから4kmほどいったところにある吾平(あいら)自然公園へ向かいました。ここにウォーターパール館というのがあって、それが目的です。
ここには吾平山陵といって初代・神武天皇のご両親の御陵(お墓)があります。宮内庁が管理してて神代三山陵の一つだそうです。
そしてウォーターパール館です。
ウォーターパールとは、「ウォーターパールは、水に特殊な音波を与え球体に変化させる噴水装置と、専用特殊ストロボライトを組み合わせることによって起こす残像現象」だそうです。。。ちょっとむずかしいです。
株式会社ウォーターパール様の特許となっています。
でも、見ると一目瞭然です。
水が流れているはずなのに、水滴が空中に浮いてて、ゆっくり上昇したり下降したり、何とも神秘的です。。。しかし実際に手で触ると、途端に水しぶきがおこり、これが巧妙な目の錯覚であることがわかります。
幻想的で癒しの空間でした。
すっかり鹿屋を満喫し、帰途へ。
道は朝よりもはるかに混んでいて、ナビのVICS情報では桜島方面は渋滞とのこと。
帰りは垂水港から垂水フェリーにて鹿児島市へ渡ることにしました。
ただ垂水フェリーも渋滞で、午後6時に到着して100分待ちでした。。。
さすがお盆。日本の大切な文化です。
2011年08月13日
男の手料理・ポテトの男焼き
お盆の墓参りで一日中外出していました。。。家族みんなちょっとお疲れです。
たまには家のことをなにかしてみよう、ということで、晩ごはんを一品作りました。
といっても、院長は料理が得意なわけでもなく、できることは「まさに研修医のように」限られているのですが。
数少ないレパートリーの中、子供たちからリクエストのあった、ジャガイモ料理をチョイス。。。。聞こえはいいが、ほとんど三択状態です。
「ポテトの男焼き」
なんといっても男の手料理、何ごとも豪快!
まずはじゃがいもをさっと洗います。さくっと手で洗う豪快さ!
これを皮付きのままスライスして、平皿に並べてラップして、必殺の電子レンジ「オート根野菜茹で」ボタンで加熱!ただレンジに入れるだけ、これもまた豪快!
茹であがったポテトは、無塩バターをたっぷり溶かしたフライパン上でソテーします。
既にゆであがっているので、強火で表面を焼き上げカリカリにするのみ。キツネ色になったらOKサイン。
お皿にうつして、塩をふったら出来上がり。
多少のコゲ目も計算のうち、これもまた豪快!!
アシスト役の娘(幼稚園生)が、ハート形をくりぬきました。なかなかいい具合です!!
「ママにかわいいハートをプレゼントしたいから」だそうで。
・・・父にはないのか。。。
味の方は。。。我ながら、うまし!!
ジャガイモとバターのコンビネーションに死角なし!さらに表面カリカリで中は柔らかホクホク、まさに「男らしさの中にも優しさを隠す」、これぞ「男焼き」!!
家族も大喜びです。
。。。
しかし、調理後に、4年生の次男から鋭い指摘が。
「じゃがいも切った後、水につけてアク抜きしなかったでしょ。だめだよ。僕がカレーつくるとき、いつも水にさらしてから鍋に入れてるよ」
。。。水につけるの忘れた。。。
しかし敢えて言おう、「それもまた豪快!!」
たまには家のことをなにかしてみよう、ということで、晩ごはんを一品作りました。
といっても、院長は料理が得意なわけでもなく、できることは「まさに研修医のように」限られているのですが。
数少ないレパートリーの中、子供たちからリクエストのあった、ジャガイモ料理をチョイス。。。。聞こえはいいが、ほとんど三択状態です。
「ポテトの男焼き」
なんといっても男の手料理、何ごとも豪快!
まずはじゃがいもをさっと洗います。さくっと手で洗う豪快さ!
これを皮付きのままスライスして、平皿に並べてラップして、必殺の電子レンジ「オート根野菜茹で」ボタンで加熱!ただレンジに入れるだけ、これもまた豪快!
茹であがったポテトは、無塩バターをたっぷり溶かしたフライパン上でソテーします。
既にゆであがっているので、強火で表面を焼き上げカリカリにするのみ。キツネ色になったらOKサイン。
お皿にうつして、塩をふったら出来上がり。
多少のコゲ目も計算のうち、これもまた豪快!!
アシスト役の娘(幼稚園生)が、ハート形をくりぬきました。なかなかいい具合です!!
「ママにかわいいハートをプレゼントしたいから」だそうで。
・・・父にはないのか。。。
味の方は。。。我ながら、うまし!!
ジャガイモとバターのコンビネーションに死角なし!さらに表面カリカリで中は柔らかホクホク、まさに「男らしさの中にも優しさを隠す」、これぞ「男焼き」!!
家族も大喜びです。
。。。
しかし、調理後に、4年生の次男から鋭い指摘が。
「じゃがいも切った後、水につけてアク抜きしなかったでしょ。だめだよ。僕がカレーつくるとき、いつも水にさらしてから鍋に入れてるよ」
。。。水につけるの忘れた。。。
しかし敢えて言おう、「それもまた豪快!!」
お盆の墓参り
8月13日から15日は、お盆でふくいわ耳鼻咽喉科クリニックは休診となります。
今日は実家の墓参りに行ってきました。
祖父が眠る墓へ、家族でお参りです。
お墓は加世田市内の高台にあり、ここから市街地を一望できます。さらにふくいわ耳鼻咽喉科クリニックも眼下に見下ろすことができます。。。。医師になることを勧めてくれた祖父が、ここからいつも見守ってくれています。
昼食は両親と一緒に出掛けました。
当院のお隣にある、「寿ダイニング でめきん」です。ランチもやっておられます。
黒豚みそ朴葉焼き膳を頼みました。
やわらかい黒豚ばら肉が香ばしく焼き上がり、一口食べるとジューシーな肉汁が! 白ご飯がすすみます!!
自家製の「愛情たっぷりプリン」も美味です。
日替わりランチプレート。スタミナ炒めと黒豚軟骨煮。このほかにスープ、ドリンク、自家製プリンがつきます。ドリンクはタピオカドリンクに変更可!
単品で刺身をとって、みんなでわけました。。。片浦漁港直送のかんぱちです。
ご先祖様へ墓参りして、子供たちと「じいじ・ばあば」と食事して、いいお盆を過ごすことができました。
今日は実家の墓参りに行ってきました。
祖父が眠る墓へ、家族でお参りです。
お墓は加世田市内の高台にあり、ここから市街地を一望できます。さらにふくいわ耳鼻咽喉科クリニックも眼下に見下ろすことができます。。。。医師になることを勧めてくれた祖父が、ここからいつも見守ってくれています。
昼食は両親と一緒に出掛けました。
当院のお隣にある、「寿ダイニング でめきん」です。ランチもやっておられます。
黒豚みそ朴葉焼き膳を頼みました。
やわらかい黒豚ばら肉が香ばしく焼き上がり、一口食べるとジューシーな肉汁が! 白ご飯がすすみます!!
自家製の「愛情たっぷりプリン」も美味です。
日替わりランチプレート。スタミナ炒めと黒豚軟骨煮。このほかにスープ、ドリンク、自家製プリンがつきます。ドリンクはタピオカドリンクに変更可!
単品で刺身をとって、みんなでわけました。。。片浦漁港直送のかんぱちです。
ご先祖様へ墓参りして、子供たちと「じいじ・ばあば」と食事して、いいお盆を過ごすことができました。
2011年08月12日
夏休みの宿題・家庭科編
子供たちは夏休みで、自由研究などいろいろな課題に取り組んでいます。
今朝は、小学6年の長男が「家庭科の課題」として、朝食作りにチャレンジしました。。。
あらかじめ前日夜に献立を決めておいたようで、ラジオ体操から帰ってくるとすぐに準備開始です。
味噌汁は、ちゃんとイリコダシからだしをとってました。そして、ばあば手作りの秘伝味噌をつかって味噌汁を調理しました。豆腐、もやし、ネギ、わかめが具材です。
そして、卵焼き作りです。砂糖の量に難渋しつつもどうにか焼き上げました。
さらに、アジの開きを焼きました。。。しかし、何ともでかいアジを用意しやがったものです。。。
とうとう完成したのがこちら。
ご飯とみそ汁、アジの開き、卵焼きと辛子明太子に焼き海苔、デザートはバナナ。
なんだか、ちゃんとした和定食になっています!!
味噌汁はしっかりだしがとれていて、いいお加減です!!
卵焼きも、ふわふわおいしくできました。
もちろん家内のサポートがあってのことですが、初めてにしてはよくやった、と褒めてやりたくなる出来ばえでした。
多少時間がオーバーしたため、院長は遅刻しないようにがっついて平らげました。。。。でもおいしかったです!!
今日はお盆の前日ということもあって、ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックはバタバタと慌ただしい一日だったのですが、和定食パワーで乗り切ることができました!!
今朝は、小学6年の長男が「家庭科の課題」として、朝食作りにチャレンジしました。。。
あらかじめ前日夜に献立を決めておいたようで、ラジオ体操から帰ってくるとすぐに準備開始です。
味噌汁は、ちゃんとイリコダシからだしをとってました。そして、ばあば手作りの秘伝味噌をつかって味噌汁を調理しました。豆腐、もやし、ネギ、わかめが具材です。
そして、卵焼き作りです。砂糖の量に難渋しつつもどうにか焼き上げました。
さらに、アジの開きを焼きました。。。しかし、何ともでかいアジを用意しやがったものです。。。
とうとう完成したのがこちら。
ご飯とみそ汁、アジの開き、卵焼きと辛子明太子に焼き海苔、デザートはバナナ。
なんだか、ちゃんとした和定食になっています!!
味噌汁はしっかりだしがとれていて、いいお加減です!!
卵焼きも、ふわふわおいしくできました。
もちろん家内のサポートがあってのことですが、初めてにしてはよくやった、と褒めてやりたくなる出来ばえでした。
多少時間がオーバーしたため、院長は遅刻しないようにがっついて平らげました。。。。でもおいしかったです!!
今日はお盆の前日ということもあって、ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックはバタバタと慌ただしい一日だったのですが、和定食パワーで乗り切ることができました!!
2011年08月11日
グラッチェ蒔との再会
家族で阿久根大島へ海水浴に行きました。
勤務医時代に阿久根市民病院にて週1回外来診療をしていたので、阿久根は結構詳しいのです。
最初は、昼食をとる店がいくつか候補にあったのですが、以前タウン誌で「グラッチェ蒔が阿久根に移転」という記事を見たのを思い出し、アタックしてみました。
グラッチェ蒔は、鹿児島市内の平田橋交差点角にあった老舗のイタリアンレストランです。
母がこの店がお気に入りで、高校時代に薬師町で下宿生活していた際、何回かこの店で御馳走してくれた、という思い出があります。
数年前に通りかかったら、店がなくなっていて、どうしたんだろうと思っていたのですが、2008年9月から阿久根市脇本で「GRAZIE-maki あんこら」として営業中でした。
国道3号線を北上し、折口を過ぎて、多田交差点を左折、その後は山道へ入って登りつづけるとお店があります。途中に道案内の看板ありです。
店内はテーブルが5席、奥には個室もあるようでした。
グラッチェ蒔といえばこれ、というほど代表的なメニューがありました。それは「キノコスープです。
うれしいことに、ランチセットにはどれもキノコスープがついているではありませんか!
さっそく出てきたのがこちら。
キノコクリームスープの上にパンがまん丸く乗っかって、見た目もキノコです。この焼きたてアツアツパンをちぎって、スープに入れて食します。
高校時代を思い出して、懐かしさとともに大感激の味です!!
お話を伺ったところ、以前のお店では「銅」の器でだしていたのですが、現在は写真のように焼き物の器を使用しているそうです。
本日のパスタセットは、ペスカトーレです。
アツアツで、魚介類の旨味たっぷりでたまりません!
こちらはカルボナーラ。幼稚園生が食べるので、ブラックペッパーは抜いてもらいました。
とにかくなめらか!後味さっぱりで、いくらでもたべられます。
ガーリックトーストと共に頂きます。
ガッツリ派はグリルチキンとライスです。。。うまし!!
さらにガッツリ派は、ついついハンバーグなど頼んでしまいます。。。またうまし!!
一番のガッツリ派は、ステーキランチなど頼んでしまいます。。。最高にうまし!
デザートはパンナコッタです。甘くて濃厚なソースが、とどめを刺します!
アイスコーヒーとのマッチングもグッドです!
お店のマダムによりますと、遠方からのお客様も多いそうですが、その際は電話予約していただくと席が安心だそうです。今回は電話予約していったのですが、到着時には他のテーブルはすべて埋まっていました。。。予約は必須です!!
グラッチェ蒔、至福のひとときでした。。。
次回は、思い出のレストランへ、是非とも母を招待しよう、と思いました。
勤務医時代に阿久根市民病院にて週1回外来診療をしていたので、阿久根は結構詳しいのです。
最初は、昼食をとる店がいくつか候補にあったのですが、以前タウン誌で「グラッチェ蒔が阿久根に移転」という記事を見たのを思い出し、アタックしてみました。
グラッチェ蒔は、鹿児島市内の平田橋交差点角にあった老舗のイタリアンレストランです。
母がこの店がお気に入りで、高校時代に薬師町で下宿生活していた際、何回かこの店で御馳走してくれた、という思い出があります。
数年前に通りかかったら、店がなくなっていて、どうしたんだろうと思っていたのですが、2008年9月から阿久根市脇本で「GRAZIE-maki あんこら」として営業中でした。
国道3号線を北上し、折口を過ぎて、多田交差点を左折、その後は山道へ入って登りつづけるとお店があります。途中に道案内の看板ありです。
店内はテーブルが5席、奥には個室もあるようでした。
グラッチェ蒔といえばこれ、というほど代表的なメニューがありました。それは「キノコスープです。
うれしいことに、ランチセットにはどれもキノコスープがついているではありませんか!
さっそく出てきたのがこちら。
キノコクリームスープの上にパンがまん丸く乗っかって、見た目もキノコです。この焼きたてアツアツパンをちぎって、スープに入れて食します。
高校時代を思い出して、懐かしさとともに大感激の味です!!
お話を伺ったところ、以前のお店では「銅」の器でだしていたのですが、現在は写真のように焼き物の器を使用しているそうです。
本日のパスタセットは、ペスカトーレです。
アツアツで、魚介類の旨味たっぷりでたまりません!
こちらはカルボナーラ。幼稚園生が食べるので、ブラックペッパーは抜いてもらいました。
とにかくなめらか!後味さっぱりで、いくらでもたべられます。
ガーリックトーストと共に頂きます。
ガッツリ派はグリルチキンとライスです。。。うまし!!
さらにガッツリ派は、ついついハンバーグなど頼んでしまいます。。。またうまし!!
一番のガッツリ派は、ステーキランチなど頼んでしまいます。。。最高にうまし!
デザートはパンナコッタです。甘くて濃厚なソースが、とどめを刺します!
アイスコーヒーとのマッチングもグッドです!
お店のマダムによりますと、遠方からのお客様も多いそうですが、その際は電話予約していただくと席が安心だそうです。今回は電話予約していったのですが、到着時には他のテーブルはすべて埋まっていました。。。予約は必須です!!
グラッチェ蒔、至福のひとときでした。。。
次回は、思い出のレストランへ、是非とも母を招待しよう、と思いました。
2011年08月09日
暖暮 リターンズ
昨日のブログで、博多ラーメン暖暮(だんぼ)のことを書きました。
今日、仕事帰りに父親に会ったのですが、「昼ご飯はニンニクたっぷりのラーメンを食べてきたど」と、ニヤニヤ顔。
もしやと思って聞くと、やはり、昨日のブログを見て、さっそく暖暮に行ってきたそうで。
仕事で鹿児島市へでかけてて、ブログ記事を思い出して暖暮へ突撃したらしい。。。
で、感想は「うまかった!!」そうで。
ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックのブログ、少なくともお一人には役に立っていることが判明。
これからもがんばって更新していきます。。。
今日、仕事帰りに父親に会ったのですが、「昼ご飯はニンニクたっぷりのラーメンを食べてきたど」と、ニヤニヤ顔。
もしやと思って聞くと、やはり、昨日のブログを見て、さっそく暖暮に行ってきたそうで。
仕事で鹿児島市へでかけてて、ブログ記事を思い出して暖暮へ突撃したらしい。。。
で、感想は「うまかった!!」そうで。
ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックのブログ、少なくともお一人には役に立っていることが判明。
これからもがんばって更新していきます。。。
2011年08月08日
暖暮(だんぼ)でラーメン
ふくいわ耳鼻咽喉科クリニック院長は、先日(8月6日)開催された鶴丸高校同窓会に出席して、素晴らしいひとときを過ごしたわけですが。
散々飲んだくれた後、親友と3人で「ラーメン食べにいっが!」と、深夜の不摂生コースを満喫です。
で、友達2人ともお勧めのお店が「暖暮(だんぼ)天文館店」。
極細麺の博多ラーメンで、ラーメン注文時に麺の固さや辛味ダレの量を指定できます。
頼んだのはねぎゴマラーメン。「コレステロールが気になる方へおすすめ」とのことですが、そもそも深夜にラーメン頼む時点で健康面はアウトです。。。しかし、この時点でもう大盛り上がりです!!
とにかく、細麺がいい!!
そして、辛味ダレとゴマが濃厚なスープとうまく絡みあい、ドカンとみぞおちに一発くらったような衝撃です!!
そしてコクがあるのに、なぜか後味すっきり!!
さらに!
辛子高菜がご自由にインできるのですが、てんこ盛りでまぜまぜです。。。
辛さが口の中に広がりますが、それを耐量のネギがうまーく緩和してくれます。
さながら、辛味ダレと舌との間を取り持つ交渉人、ネゴシエーターとでもいいましょうか。
いや、ネギだけに「ネギシエーター」。
。。
。。。。
ま、こんな感じです。。。
以前に紹介した「一蘭」とはまた全然違って、新たな感動の味でした。
<過去のラーメン紹介記事>
新幹線で学会出張(博多・一蘭)
またもや新幹線乗車(久留米・来福軒)
散々飲んだくれた後、親友と3人で「ラーメン食べにいっが!」と、深夜の不摂生コースを満喫です。
で、友達2人ともお勧めのお店が「暖暮(だんぼ)天文館店」。
極細麺の博多ラーメンで、ラーメン注文時に麺の固さや辛味ダレの量を指定できます。
頼んだのはねぎゴマラーメン。「コレステロールが気になる方へおすすめ」とのことですが、そもそも深夜にラーメン頼む時点で健康面はアウトです。。。しかし、この時点でもう大盛り上がりです!!
とにかく、細麺がいい!!
そして、辛味ダレとゴマが濃厚なスープとうまく絡みあい、ドカンとみぞおちに一発くらったような衝撃です!!
そしてコクがあるのに、なぜか後味すっきり!!
さらに!
辛子高菜がご自由にインできるのですが、てんこ盛りでまぜまぜです。。。
辛さが口の中に広がりますが、それを耐量のネギがうまーく緩和してくれます。
さながら、辛味ダレと舌との間を取り持つ交渉人、ネゴシエーターとでもいいましょうか。
いや、ネギだけに「ネギシエーター」。
。。
。。。。
ま、こんな感じです。。。
以前に紹介した「一蘭」とはまた全然違って、新たな感動の味でした。
<過去のラーメン紹介記事>
新幹線で学会出張(博多・一蘭)
またもや新幹線乗車(久留米・来福軒)
2011年08月07日
第62回 鶴丸高校同窓会に出席
ふくいわ耳鼻咽喉科クリニック院長は、鹿児島県立鶴丸高等学校出身なのですが、昨日、城山観光ホテルにて開催された同窓会に出席してきました。
以前のブログでも紹介した、年1回開催される全体同窓会です。
座席数は900席ほど用意されていましたが、実際の混雑具合をみますと、1,000人近くの卒業生が集まっていたように思われます。
院長は第40回生(平成元年卒)なのですが、今年は同期が20名近く出席しており、特に卒業以来20年ぶりに会う友達もいたりして、非常に盛り上がりました!!
また、同業の先輩方もたくさんおられて、様々な親交を深めることができました。
そして今回のメインは、鶴丸卒業生でシンガーソングライターの辛島美登里先輩による、ライブパフォーマンスでした。
震災の被災者応援のためにつくられたチャリティーソング「手をつなごう〜ひとりぼっちじゃない〜」を、出席者全員で実際に手をつなぎながら合唱した時は、本当に感激しました。母校のつながりを深く感じた瞬間でした。
その後、延々と飲んでまわったわけですが。。。完全に二日酔いです。。。
しかし楽しい夜を過ごすことができました。
(追記)
同窓会の翌日、午後から子供たちを連れてサンライフプールに行きましたが、かなりきつかったです。。。造波プールで酔いが回りました。。。
以前のブログでも紹介した、年1回開催される全体同窓会です。
座席数は900席ほど用意されていましたが、実際の混雑具合をみますと、1,000人近くの卒業生が集まっていたように思われます。
院長は第40回生(平成元年卒)なのですが、今年は同期が20名近く出席しており、特に卒業以来20年ぶりに会う友達もいたりして、非常に盛り上がりました!!
また、同業の先輩方もたくさんおられて、様々な親交を深めることができました。
そして今回のメインは、鶴丸卒業生でシンガーソングライターの辛島美登里先輩による、ライブパフォーマンスでした。
震災の被災者応援のためにつくられたチャリティーソング「手をつなごう〜ひとりぼっちじゃない〜」を、出席者全員で実際に手をつなぎながら合唱した時は、本当に感激しました。母校のつながりを深く感じた瞬間でした。
その後、延々と飲んでまわったわけですが。。。完全に二日酔いです。。。
しかし楽しい夜を過ごすことができました。
(追記)
同窓会の翌日、午後から子供たちを連れてサンライフプールに行きましたが、かなりきつかったです。。。造波プールで酔いが回りました。。。
2011年08月04日
枕崎でカツオのたたきを食す!
ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックは南さつま市にありますが、今日はお隣の枕崎市に関する話題です。
枕崎といえば漁業の盛んな街で、カツオ漁が有名です。
名物料理は無論、カツオのたたきです!!
いろんなお店があって、どこも老舗の味ですが、当院院長は幼少時から「一福」によく連れて行ってもらっていたので、一福がお気に入りです。
先日、網代浜に行った帰り、家族連れで「一福」に行ってきました。
グルメGyaoの道案内では「枕崎駅前から徒歩10秒」となっています。。。
頼んだのは当然、かつお定食です!!
名物カツオのたたき、カツオの腹皮テンプラ、カツオの内臓煮、カツオの南蛮漬け、カツオ味噌、そして実はこれが一番の楽しみなのですが、カツオの塩辛&温泉卵です!!
カツオのたたきはオニオンスライスがてんこ盛りで、刻みニンニクのしょうゆだれがついているのですが、このタレをたたきに全部ぶっかけて、よくまぶして食べるのが子供時代からの習慣です。。。ちなみに祖母が開発して伝授された技です。。
こうすると、ニンニクとオニオンがたっぷりまぶされて、たたきが極上の味になります。カツオ&ニンニク&オニオン、まさに枕崎闘魂三銃士!!
さらに腹皮テンプラも最強です!!これは本当に絶品です!!
そして、シメですが。
白いご飯に「カツオ塩辛&温泉卵」をかけて、ぐるぐるっと混ぜていただきます。。。
。。。。豪快&超最強!!!!
しかし、この店にはもう一つの名物があります。
鹿籠豚(かごぶた)と呼ばれる、枕崎産の黒豚を使用したトンカツです。
。。。食べてばかりではいけないので、いろいろ勉強してみました。。。。
鹿児島といえば黒豚ですが、じつは鹿児島に養豚を産業として根付かせた功労者が、枕崎市鹿籠(かご)出身の獣医師で「黒豚の父」とも呼ばれる、園田兵助だそうです。ちなみに現在、園田の生家(現在は眼科開業医)には兵助の像があり、「養豚の恩人」という当時の鹿児島県知事が揮毫した石看板が飾られている、だそうです(ウィキペディアから抜粋)。
さらに1949年に南薩鉄道の鹿籠駅から、県内としては初めて黒豚の東京出荷が行われ、日本初の豚肉ブランド「鹿籠豚」と呼ばれた、これが鹿籠豚の起源だそうです(ウィキペディアから抜粋)
いやー勉強になりますね!!!
で、頼んだのがこちら、枕崎駅膳です。
カツオのたたきだけでなく、鹿籠豚トンカツ、角煮、塩焼まで味わえるという、もう「勘弁してください!」という他ない究極の御膳です!!
。。。興奮しすぎました。
なんやかんやと、すっかり満喫しました!!
(追記)
大興奮のレポートでしたが、そんな中、次男が頼んだのはこちら。
どの店に行っても注文する、「親子丼」です。。。
。。。「すげぇうまかった!」らしいです。。。
枕崎といえば漁業の盛んな街で、カツオ漁が有名です。
名物料理は無論、カツオのたたきです!!
いろんなお店があって、どこも老舗の味ですが、当院院長は幼少時から「一福」によく連れて行ってもらっていたので、一福がお気に入りです。
先日、網代浜に行った帰り、家族連れで「一福」に行ってきました。
グルメGyaoの道案内では「枕崎駅前から徒歩10秒」となっています。。。
頼んだのは当然、かつお定食です!!
名物カツオのたたき、カツオの腹皮テンプラ、カツオの内臓煮、カツオの南蛮漬け、カツオ味噌、そして実はこれが一番の楽しみなのですが、カツオの塩辛&温泉卵です!!
カツオのたたきはオニオンスライスがてんこ盛りで、刻みニンニクのしょうゆだれがついているのですが、このタレをたたきに全部ぶっかけて、よくまぶして食べるのが子供時代からの習慣です。。。ちなみに祖母が開発して伝授された技です。。
こうすると、ニンニクとオニオンがたっぷりまぶされて、たたきが極上の味になります。カツオ&ニンニク&オニオン、まさに枕崎闘魂三銃士!!
さらに腹皮テンプラも最強です!!これは本当に絶品です!!
そして、シメですが。
白いご飯に「カツオ塩辛&温泉卵」をかけて、ぐるぐるっと混ぜていただきます。。。
。。。。豪快&超最強!!!!
しかし、この店にはもう一つの名物があります。
鹿籠豚(かごぶた)と呼ばれる、枕崎産の黒豚を使用したトンカツです。
。。。食べてばかりではいけないので、いろいろ勉強してみました。。。。
鹿児島といえば黒豚ですが、じつは鹿児島に養豚を産業として根付かせた功労者が、枕崎市鹿籠(かご)出身の獣医師で「黒豚の父」とも呼ばれる、園田兵助だそうです。ちなみに現在、園田の生家(現在は眼科開業医)には兵助の像があり、「養豚の恩人」という当時の鹿児島県知事が揮毫した石看板が飾られている、だそうです(ウィキペディアから抜粋)。
さらに1949年に南薩鉄道の鹿籠駅から、県内としては初めて黒豚の東京出荷が行われ、日本初の豚肉ブランド「鹿籠豚」と呼ばれた、これが鹿籠豚の起源だそうです(ウィキペディアから抜粋)
いやー勉強になりますね!!!
で、頼んだのがこちら、枕崎駅膳です。
カツオのたたきだけでなく、鹿籠豚トンカツ、角煮、塩焼まで味わえるという、もう「勘弁してください!」という他ない究極の御膳です!!
。。。興奮しすぎました。
なんやかんやと、すっかり満喫しました!!
(追記)
大興奮のレポートでしたが、そんな中、次男が頼んだのはこちら。
どの店に行っても注文する、「親子丼」です。。。
。。。「すげぇうまかった!」らしいです。。。
2011年07月18日
おいしいビールを発見!
ふくいわ耳鼻咽喉科クリニック院長は、2004年から2005年まで米国アラバマ州のアラバマ大学バーミングハム校(UAB)に留学していました。そしてこのアメリカ留学時代に、大好きなビールがありました。
George Killian's Irish Red という名前で、通称「キリアン」というビールです。馬のマークが目印で、もともとアイルランドでつくられたビールですが、現在はCoors(クアーズ)により販売されているものです。詳細はこちら(wikipedia)。
濃い赤茶色が独特で、飲み口は重みがあって苦味は少なくとても深い味わい。焦げたパンのような香りが口の中から広がります。
アメリカのビールといえば、クアーズやバドワイザーなど、とても軽いイメージがあったのですが、キリアンを初めて飲んだ時、その濃い味に一瞬ではまってしまいました。。。
どこのスーパーでも売っていて、12本入りで10ドルくらいでした。当時1ドル80円前後でしたので、日本円で800円、1本あたり約67円!!アメリカはとにかくビールが安かったです。
。。。しかし、残念ながら日本では販売されていません。
今までさんざんネットで検索したり、ビール専門店などへ問い合わせしまくったのですが、専門店でさえキリアンをご存知の方自体がおられませんでした。
その後、アメリカへ出張した際にキリアンと再会することができて、久しぶりの味に酔いしれた覚えがあります。
いまでも時々googleでキリアンを販売している店がないか調べることがあるのですが、やはり不発でした。
ところが先日、すごいビールに巡り合ってしまいました!!
銀河高原ビールのAMERICAN PALE ALE(アメリカンペールエール)です。
変わったビールがあったので、何気なく買ってみたのですが、飲んでみてビックリ。深みのある味と濃い口当たり、飲んだ後のまろやかな残り味、さらに独特の香り、どれもキリアンを彷彿とさせるおいしさです!!
実はキリアンは、分類ではAmber lager(アンバーラガー)となっており、pale ale(ペールエール)とは種類が異なります(ラガーとエールの違い)。
しかし、キリアンの独特な濃い飲み口は、エールの深みに通じるものがあり、ルーツがアイルランドだったためだろうと思います。ピルスナーのすっきりさとは違って、黒ビールの濃さとも違う、その中間の「赤ビール」とでもいいましょうか。
なので、濃い味わいのエールタイプの地ビールを探していけば、キリアンに似たビールに巡り合えるだろうと思っていろんなビールを試してきたのですが、今回ようやく巡り会えた感じです。
。。。すっかりはまりました。
George Killian's Irish Red という名前で、通称「キリアン」というビールです。馬のマークが目印で、もともとアイルランドでつくられたビールですが、現在はCoors(クアーズ)により販売されているものです。詳細はこちら(wikipedia)。
濃い赤茶色が独特で、飲み口は重みがあって苦味は少なくとても深い味わい。焦げたパンのような香りが口の中から広がります。
アメリカのビールといえば、クアーズやバドワイザーなど、とても軽いイメージがあったのですが、キリアンを初めて飲んだ時、その濃い味に一瞬ではまってしまいました。。。
どこのスーパーでも売っていて、12本入りで10ドルくらいでした。当時1ドル80円前後でしたので、日本円で800円、1本あたり約67円!!アメリカはとにかくビールが安かったです。
。。。しかし、残念ながら日本では販売されていません。
今までさんざんネットで検索したり、ビール専門店などへ問い合わせしまくったのですが、専門店でさえキリアンをご存知の方自体がおられませんでした。
その後、アメリカへ出張した際にキリアンと再会することができて、久しぶりの味に酔いしれた覚えがあります。
いまでも時々googleでキリアンを販売している店がないか調べることがあるのですが、やはり不発でした。
ところが先日、すごいビールに巡り合ってしまいました!!
銀河高原ビールのAMERICAN PALE ALE(アメリカンペールエール)です。
変わったビールがあったので、何気なく買ってみたのですが、飲んでみてビックリ。深みのある味と濃い口当たり、飲んだ後のまろやかな残り味、さらに独特の香り、どれもキリアンを彷彿とさせるおいしさです!!
実はキリアンは、分類ではAmber lager(アンバーラガー)となっており、pale ale(ペールエール)とは種類が異なります(ラガーとエールの違い)。
しかし、キリアンの独特な濃い飲み口は、エールの深みに通じるものがあり、ルーツがアイルランドだったためだろうと思います。ピルスナーのすっきりさとは違って、黒ビールの濃さとも違う、その中間の「赤ビール」とでもいいましょうか。
なので、濃い味わいのエールタイプの地ビールを探していけば、キリアンに似たビールに巡り合えるだろうと思っていろんなビールを試してきたのですが、今回ようやく巡り会えた感じです。
。。。すっかりはまりました。
2011年07月17日
次男と豆の木
2011年07月09日
プチ同窓会
今日は高校時代の同級生による集まりがありました。
私たちの母校である鹿児島県立鶴丸高等学校では、毎年8月の第1土曜日に全体同窓会を開催しています。その前に同学年でちょっと集まって、全体同窓会への参加意識と協力体制を築くのが目的、という趣旨でした。
私たち平成元年卒40回生が全体同窓会の代表幹事をやるのは7年後なのですが、それまで先輩方にすこしでも協力して同窓会を盛り上げていこうと思いました。
鶴丸高等学校同窓会ウェブサイト
今年は、鶴丸卒業生で代表幹事学年のシンガーソングライター辛島美登里さんによるミニコンサートも企画されています。
なによりも久しぶりに同級生に会えて、大盛り上がりでした!!
私たちの母校である鹿児島県立鶴丸高等学校では、毎年8月の第1土曜日に全体同窓会を開催しています。その前に同学年でちょっと集まって、全体同窓会への参加意識と協力体制を築くのが目的、という趣旨でした。
私たち平成元年卒40回生が全体同窓会の代表幹事をやるのは7年後なのですが、それまで先輩方にすこしでも協力して同窓会を盛り上げていこうと思いました。
鶴丸高等学校同窓会ウェブサイト
今年は、鶴丸卒業生で代表幹事学年のシンガーソングライター辛島美登里さんによるミニコンサートも企画されています。
なによりも久しぶりに同級生に会えて、大盛り上がりでした!!
2011年07月06日
アイスケーキでハッピーバースデー
今日は娘の5歳の誕生日でしたので、家族でお祝いをしました。
バースデーケーキは、子供のリクエストでサーティワンのアイスケーキです。
自分が子供の頃、クリスマスにエスキモー(森永乳業)のアイスケーキを食べるのが流行った覚えがあります。。。。物珍しさに最初はおいしく食べるのですが、ケーキスポンジの代わりにバニラアイス、そうたくさん食べられるものでもなく、最後はギブアップして余ってしまうというご家庭が多かったように思います。
その印象が強かったので、アイスケーキと聞いて正直あまり期待していませんでした。。
しかし、実物を見てみるとかなりいい感じです!!
娘の好きなスヌーピーでデコレーションされています。
ケーキカットしてビックリ!
中はかなり凝った仕様となっています。
外周はチョコチップアイス、内周はミント&はじけるキャンディーミックスです。口に入れると、ぱちぱちはじけます!!ぱちぱちパンチです!!
外側はチョコアイスで囲まれています。
スヌーピーも、いつも以上の笑顔です!
みんなでおいしくいただきつつ、娘の成長をお祝いしました。
アイスケーキを冷やすために入っていたドライアイスは、お兄ちゃんたちの実験道具として再利用されました。。。
バースデーケーキは、子供のリクエストでサーティワンのアイスケーキです。
自分が子供の頃、クリスマスにエスキモー(森永乳業)のアイスケーキを食べるのが流行った覚えがあります。。。。物珍しさに最初はおいしく食べるのですが、ケーキスポンジの代わりにバニラアイス、そうたくさん食べられるものでもなく、最後はギブアップして余ってしまうというご家庭が多かったように思います。
その印象が強かったので、アイスケーキと聞いて正直あまり期待していませんでした。。
しかし、実物を見てみるとかなりいい感じです!!
娘の好きなスヌーピーでデコレーションされています。
ケーキカットしてビックリ!
中はかなり凝った仕様となっています。
外周はチョコチップアイス、内周はミント&はじけるキャンディーミックスです。口に入れると、ぱちぱちはじけます!!ぱちぱちパンチです!!
外側はチョコアイスで囲まれています。
スヌーピーも、いつも以上の笑顔です!
みんなでおいしくいただきつつ、娘の成長をお祝いしました。
アイスケーキを冷やすために入っていたドライアイスは、お兄ちゃんたちの実験道具として再利用されました。。。
2011年05月17日
健康診断
職場健康診断は年1回の施行が義務付けられていますが、ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックは毎年5月に行っております。
今日はその年1回の検診を受けてきました。
大きな問題もなく無事に終わりました。採血結果は後日ですが。。。
健康って大事です。
検診を受けた内科クリニック、待合室にLEONが置いてありました。。。
なんかオシャレです!!
うちも真似しようと思いました。。。
ちなみに、昨年の検診ではGENROQが置いてあるのを見つけて、さっそく真似してうちの待合室にもおいてみました。。。
今日はその年1回の検診を受けてきました。
大きな問題もなく無事に終わりました。採血結果は後日ですが。。。
健康って大事です。
検診を受けた内科クリニック、待合室にLEONが置いてありました。。。
なんかオシャレです!!
うちも真似しようと思いました。。。
ちなみに、昨年の検診ではGENROQが置いてあるのを見つけて、さっそく真似してうちの待合室にもおいてみました。。。
2011年05月16日
サッカーの町 南さつま市
ちょっと前ですが、吹上浜海浜公園に遊びに行った時のことです。
ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックは南さつま市にあるのですが、同じ市内にある吹上浜海浜公園はサイクリングコースやローラーブレード場などがあって、とても楽しいところです。
ここには人工芝と天然芝のサッカー場がいくつもあるんですが、そこをサイクリングで通りかかったとき、今まで気づかなかった銅像に気づきました。。。
確かに、週末はよくサッカー大会が開催されています。
さらに、南さつま市HPを調べますと、この人工芝サッカー場、なんと日本サッカー協会公認施設だそうで、南九州で初めての公式施設なのだとか。
南さつま市人工芝サッカー場
どんどん大きな大会が開かれるといいですね!!
ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックは南さつま市にあるのですが、同じ市内にある吹上浜海浜公園はサイクリングコースやローラーブレード場などがあって、とても楽しいところです。
ここには人工芝と天然芝のサッカー場がいくつもあるんですが、そこをサイクリングで通りかかったとき、今まで気づかなかった銅像に気づきました。。。
確かに、週末はよくサッカー大会が開催されています。
さらに、南さつま市HPを調べますと、この人工芝サッカー場、なんと日本サッカー協会公認施設だそうで、南九州で初めての公式施設なのだとか。
南さつま市人工芝サッカー場
どんどん大きな大会が開かれるといいですね!!
2011年05月14日
チキン南蛮の元祖「おぐら」
忙しさにかまけて、すっかり院長ブログを放置状態でした。。。
もう2週間前の話ですが、所用で宮崎に行った際、「おぐら」に寄ってきたのでレポートします。
じつはこの店、今回が2回目です。
1回目は、3年前、開業前に先輩の診療所を見学させてもらった時、この店を教えていただきました。。。
宮崎山形屋の裏、ちょっと狭い路地を進むと、チキン南蛮の元祖「おぐら本店」があります。
店をぐるりと回って長い行列ができています。いつも行列だそうです。今回は30分ほど待ちました。
店内は有名芸能人・スポーツ選手のサインが壁中に貼ってあります。
2階席からの眺めです。ノスタルジックな街並みです。
壁にはチキン南蛮の由来がかかれていました。
定番のチキン南蛮定食を頼みました。
このボリューム!てんこ盛りのタルタルソース!!これぞ、元祖です!!!
ご飯も山盛りです。。。食べきれるかどうか心配です。
あっさり胸肉だからこそ、この濃厚なタルタルソースでおいしく食べられます。
3年前、開業準備でばたばたしている時に食べたことを思い出しました。先輩の素晴らしい診療所を見せていただいた後、先行き不安な気持ちになって、そのとき食べたチキン南蛮は、本来の旨味を十分に堪能できずに終わっていました。。。
2回目のチキン南蛮にかじりつく度に、この3年間のことをいろいろと思いだしました。。。多くの方々に支えられて、まがりなりにも開業医として働けていることを感謝しました。。。
そして今回は心から満足の味でした!!
宮崎に行ったら「おぐら」、ガチの定番コースです。
もう2週間前の話ですが、所用で宮崎に行った際、「おぐら」に寄ってきたのでレポートします。
じつはこの店、今回が2回目です。
1回目は、3年前、開業前に先輩の診療所を見学させてもらった時、この店を教えていただきました。。。
宮崎山形屋の裏、ちょっと狭い路地を進むと、チキン南蛮の元祖「おぐら本店」があります。
店をぐるりと回って長い行列ができています。いつも行列だそうです。今回は30分ほど待ちました。
店内は有名芸能人・スポーツ選手のサインが壁中に貼ってあります。
2階席からの眺めです。ノスタルジックな街並みです。
壁にはチキン南蛮の由来がかかれていました。
定番のチキン南蛮定食を頼みました。
このボリューム!てんこ盛りのタルタルソース!!これぞ、元祖です!!!
ご飯も山盛りです。。。食べきれるかどうか心配です。
あっさり胸肉だからこそ、この濃厚なタルタルソースでおいしく食べられます。
3年前、開業準備でばたばたしている時に食べたことを思い出しました。先輩の素晴らしい診療所を見せていただいた後、先行き不安な気持ちになって、そのとき食べたチキン南蛮は、本来の旨味を十分に堪能できずに終わっていました。。。
2回目のチキン南蛮にかじりつく度に、この3年間のことをいろいろと思いだしました。。。多くの方々に支えられて、まがりなりにも開業医として働けていることを感謝しました。。。
そして今回は心から満足の味でした!!
宮崎に行ったら「おぐら」、ガチの定番コースです。
2011年04月16日
新スタッフの歓迎会
4月に入り、医療法人エターナル・ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックも新年度を迎えました。
そして看護部門の人員増強を行うため、新しいスタッフを迎え入れ新体制での診療が始まりました。看護部門5名、事務部門3名の総勢8名となります。
ということで、新スタッフの歓迎会を開催しました。
前菜は、ホタルイカの天麩羅、自家製マヨネーズとむき海老、自家製ポテトサラダ、だし巻卵などなどです。。。ホタルイカの天麩羅で、しょっぱなからやられました。。。超美味です!
春野菜のソテー、半熟卵を包んだメレンゲ、ホワイトアスパラ、岩塩添えです。
食べ方が変わっていまして。。。
メレンゲを割ると、とろーり溶け出す黄味!!こちらに野菜をからめていただきます。。。絶品です!
さらに、フランス産の岩塩を加えるとミラクルなおいしさです。。。半熟卵と岩塩、白いご飯が欲しくなります。
ここら辺でだいぶお酒も進み、お刺身、揚げ物、汁物等々、料理の写真を撮る間もなくパクパク食べ、さらにクイクイ飲みました。。。
気づいた時にはすでにメインディッシュ。。。。
鹿児島黒毛和牛ステーキ、先ほどの岩塩とマスタードを添えていただきます。この組み合わせ、もう、おいしいのは当たり前です!
とどめに、いくら御飯です。。。。味噌汁とのコンビネーションで「これでもか!」と攻撃してきます。
最後のデザートは、杏仁豆腐と自家製ミルクジェラートです。満腹でも、甘いもんは別腹、となっております。。。
おいしい料理に舌鼓を打ちながら、スタッフ全員で大いに盛り上がりました。お互いの親睦を十分に深めることができたのではないでしょうか。
楽しい宴が、明日からの業務を円滑にする潤滑油となることでしょう。
また明日からスタッフ一丸となって頑張ります!
(店舗紹介)南さつま市・和食「ういち」
そして看護部門の人員増強を行うため、新しいスタッフを迎え入れ新体制での診療が始まりました。看護部門5名、事務部門3名の総勢8名となります。
ということで、新スタッフの歓迎会を開催しました。
前菜は、ホタルイカの天麩羅、自家製マヨネーズとむき海老、自家製ポテトサラダ、だし巻卵などなどです。。。ホタルイカの天麩羅で、しょっぱなからやられました。。。超美味です!
春野菜のソテー、半熟卵を包んだメレンゲ、ホワイトアスパラ、岩塩添えです。
食べ方が変わっていまして。。。
メレンゲを割ると、とろーり溶け出す黄味!!こちらに野菜をからめていただきます。。。絶品です!
さらに、フランス産の岩塩を加えるとミラクルなおいしさです。。。半熟卵と岩塩、白いご飯が欲しくなります。
ここら辺でだいぶお酒も進み、お刺身、揚げ物、汁物等々、料理の写真を撮る間もなくパクパク食べ、さらにクイクイ飲みました。。。
気づいた時にはすでにメインディッシュ。。。。
鹿児島黒毛和牛ステーキ、先ほどの岩塩とマスタードを添えていただきます。この組み合わせ、もう、おいしいのは当たり前です!
とどめに、いくら御飯です。。。。味噌汁とのコンビネーションで「これでもか!」と攻撃してきます。
最後のデザートは、杏仁豆腐と自家製ミルクジェラートです。満腹でも、甘いもんは別腹、となっております。。。
おいしい料理に舌鼓を打ちながら、スタッフ全員で大いに盛り上がりました。お互いの親睦を十分に深めることができたのではないでしょうか。
楽しい宴が、明日からの業務を円滑にする潤滑油となることでしょう。
また明日からスタッフ一丸となって頑張ります!
(店舗紹介)南さつま市・和食「ういち」
2011年03月26日
みなみの風 ふれあいコンサート
ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックのある南さつま市で、4月にコンサートが開催されるということでその御案内をいたします。
「みなみの風 ふれあいコンサート」
南さつま市で活動しているコーラスグループ、同市在住の音楽家、音楽専門大学で音楽家を目指して勉強中の若き卵たち、おとなりの川辺町出身の県内で活躍中のソプラノ歌手の賛助出演など、南さつま市にゆかりのある人々の音楽を演奏するコンサートだそうです。
4月23日(土)午後2時、いにしえホールにて開演とのことです。
クリニックにもポスターを掲示しておりますので、ご覧下さい。
キッズコーナー前の「ちびっ子テレビ」の上方です。
南さつま市を音楽で盛り上げる素敵なイベント、ということで紹介させて頂きました。
世の中が大変な時だからこそ、素晴らしい音楽で癒されたいものです。
「みなみの風 ふれあいコンサート」
南さつま市で活動しているコーラスグループ、同市在住の音楽家、音楽専門大学で音楽家を目指して勉強中の若き卵たち、おとなりの川辺町出身の県内で活躍中のソプラノ歌手の賛助出演など、南さつま市にゆかりのある人々の音楽を演奏するコンサートだそうです。
4月23日(土)午後2時、いにしえホールにて開演とのことです。
クリニックにもポスターを掲示しておりますので、ご覧下さい。
キッズコーナー前の「ちびっ子テレビ」の上方です。
南さつま市を音楽で盛り上げる素敵なイベント、ということで紹介させて頂きました。
世の中が大変な時だからこそ、素晴らしい音楽で癒されたいものです。
2011年03月13日
私たちにできること
東日本巨大地震、連日の報道で被害が拡大していく有り様は、本当に心が痛みます。
被災者の皆様におかれましては、心からのお見舞いを申し上げる次第です。
ただ一人でも多くの方が無事でいてほしい、一日中、そう祈り続けています。
甚大な被害にあった仙台、昨年5月に出張で訪れたばかりです。
Triple B「日帰りで仙台出張」
特に、仙台空港の映像が出るたび、やるせない想いでいっぱいになります。自分の行ったことがある場所が大変なことになっている、大勢の人々が生命の危機にさらされている、同じ日本人として何かできることはないのでしょうか。
管総理大臣の会見にて、関東以北の電力供給がままならず、計画停電を行うことを知りました。そして東日本全域で節電を徹底するよう、蓮舫大臣が呼びかけているのを観ました。
では九州に住む私たちも、節電をすることで余った電力が東日本へ送電されるのではないか。。。そう思って検索してみたところ、意外な情報を目にしました。
下記はツイッターからの引用です。
「北海道から九州までの電力系統は、全て送電線で繋がっています。このシステムでは西日本60Hzと東日本50Hzの周波数を変換する必要があり、変電所は新信濃、佐久間、東清水の3箇所でその能力100万kw分を既に供給中です。関東での節電をお願いします。」
下記ブログでは、「節電の必要な地域」と「そうでない地域」の詳しい解説がありました。
「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)/原 悟克
ということは、いまのところは私たちが「極端な節電」をすることに意味はないと思われ、通常通りの「環境に配慮した節電」を維持する、ということになりそうです。
救援物資を送ったり、寄付金を送付したりと思いつくことはありますが、役に立たないものを送ることでかえって現場の手を煩わせる危険性もあり、いずれも被災地の受け入れ態勢と需要に応じて行うことが大事なようです。
私たちもまずは冷静になるべきと思いました。
ともかく、これ以上の災害が起きないことを祈り続けています。
被災者の皆様におかれましては、心からのお見舞いを申し上げる次第です。
ただ一人でも多くの方が無事でいてほしい、一日中、そう祈り続けています。
甚大な被害にあった仙台、昨年5月に出張で訪れたばかりです。
Triple B「日帰りで仙台出張」
特に、仙台空港の映像が出るたび、やるせない想いでいっぱいになります。自分の行ったことがある場所が大変なことになっている、大勢の人々が生命の危機にさらされている、同じ日本人として何かできることはないのでしょうか。
管総理大臣の会見にて、関東以北の電力供給がままならず、計画停電を行うことを知りました。そして東日本全域で節電を徹底するよう、蓮舫大臣が呼びかけているのを観ました。
では九州に住む私たちも、節電をすることで余った電力が東日本へ送電されるのではないか。。。そう思って検索してみたところ、意外な情報を目にしました。
下記はツイッターからの引用です。
「北海道から九州までの電力系統は、全て送電線で繋がっています。このシステムでは西日本60Hzと東日本50Hzの周波数を変換する必要があり、変電所は新信濃、佐久間、東清水の3箇所でその能力100万kw分を既に供給中です。関東での節電をお願いします。」
下記ブログでは、「節電の必要な地域」と「そうでない地域」の詳しい解説がありました。
「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)/原 悟克
ということは、いまのところは私たちが「極端な節電」をすることに意味はないと思われ、通常通りの「環境に配慮した節電」を維持する、ということになりそうです。
救援物資を送ったり、寄付金を送付したりと思いつくことはありますが、役に立たないものを送ることでかえって現場の手を煩わせる危険性もあり、いずれも被災地の受け入れ態勢と需要に応じて行うことが大事なようです。
私たちもまずは冷静になるべきと思いました。
ともかく、これ以上の災害が起きないことを祈り続けています。