2009年04月16日

耳かきのし過ぎにご用心

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックの特徴のひとつとして、耳の診察時に内視鏡を使用する点が挙げられます。ドイツ・ストルツ社製の硬性内視鏡とキセノン光源からなる中耳内視鏡システムで、太さ2mm程度の極細サイズなので赤ちゃんの鼓膜もしっかり画面で観察できます。鼓膜を表示するモニタは、診察室左右に1台ずつ設置していますが、その理由は「患者様が右を向いても左を向いても自分の鼓膜を画面で見られるように」ということと、「診察する医師(自分)も右耳観察と左耳観察でそれぞれ左右にモニタがあったほうが便利」だからです。ちなみにこの「ダブルモニタ」は腹腔鏡手術でよく使われる方法でそれを参考にしました。
fec_room1

内視鏡での診療は、従来医師にしか見えていなかった耳の中を患者様ご本人に見てもらうことで、現在の状況把握をしてもらえるという利点がありますし、さらに画像をファイリングすることで前回診察時の所見と現在画像を並べて比較できる利点もあります。

耳や鼻、のどなどの耳鼻咽喉科領域は、医師が直接臓器を目で見て病気を確認・治療することができるのが特徴ですが、逆に医師以外には耳・鼻の中をのぞくことができなくて、診察風景を見られた場合「なんかひとりで狭いところを覗き込んでごそごそやってるな。。。」という印象を与えてしまっているのではないか、と以前から危惧していました。。。。ちょっと考えすぎなのでしょうが。。。
そんな思いもあって、診療に関することはとにかくなんでも情報提供して疾患に関するデータを医師・患者が共有すべきだと考えて、この内視鏡システムを導入しました。

おかげさまで来院された方々にも好評なのですが、実は自分にとってもよかったことがありました。
自身も耳掃除が大好きで、ついつい綿棒とか使いすぎて外耳炎になることがしばしばあったのですが、内視鏡で自分の耳の中を見たら予想以上にダメージがあることに気づいてしまいました。
0005.jpg
左耳の中ですが、底部が赤くなっています。完全に外耳炎です。

いつも見慣れているはずの耳内所見なのに、自身の思わぬリアルな画像にかなりビックリしてしまいました。。。すぐさま耳いじりをやめて治療を行いました。。。。
0001.jpg
そのかいあってすっかりきれいになりました。

そういったわけで、内視鏡システムの導入で得られたことは「耳のいじりすぎは要注意」ということです。。。皆様もお気をつけください。

。。。しかし耳の穴を触ると「神経の働きで気持ちよくなる仕組み」があるので、なかなかやめられないのです。。。
posted by BB at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 臨床研究
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56539782

この記事へのトラックバック