2010年01月30日

今夜はブルームーン

ブルームーンをご存じですか?

一ヶ月に2回、満月がある時、その月をブルームーンといって、非常に幸運なのだそうです。そしてブルームーンに願い事をすると、願いがかなうそうです。

こちらのサイトでも詳しく解説されています。
マイスピ「2010年は幸運の兆しであるブルームーンが2回も起きる、ラッキーな1年です!」

そして2010年1月は、1日と30日の2回、満月なのです。。。。つまり今夜です。

IMG_2191moon.JPG

仕事帰りに、今夜はすごく月が綺麗だと思っていたら、実はブルームーンであることを後で知りました。

子どもたちと望遠鏡で観たりして盛り上がりました。
そしてみんなで願い事をしました。。。。


上記の写真は、キヤノン Eos Kiss Digital NSIGMA望遠レンズ(18-250mm F3.5-6.3DC OS)で撮影しました。手持ちでも手振れ補正があるのでそこそこきれいに撮れます。

ちなみに、ブルームーンといえば、昔こんなのもありました。。。
こちらブルームーン探偵社
映画「Die Hard」のパンフレットに「ブルームーン探偵社でブレイクしたブルース・ウィリスが主演」と書かれていたのを思い出しました。。。。
posted by BB at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月27日

スギ花粉症ではなくて急性副鼻腔炎

昨日のブログで「風邪ではなくてスギ花粉症」という病態をご説明したのですが、逆パターンもありますのでご紹介です。

例年スギ花粉症を発症する方で、今年もここ数日、鼻水が出て鼻が詰まり頭痛もしてきた、という例なのですが、鼻の中を覗いてみますと、黄色っぽいネバネバの鼻水(膿性鼻汁)が多量に存在しています。顔面レントゲンを撮影しますと、顔の骨の中にある空洞(副鼻腔)に強い影を認めます。

鼻からノドにかけて鼻水の流れ込みがあり、下咽頭(食道と口とのつなぎ目)には黄色い痰のような膿汁が溜まっています。。。。後鼻漏といって鼻から流れ込んだものがたまったものです。

これは副鼻腔炎の典型的なパターンです。
この例では局所処置(鼻の中の清掃、ネブライザー療法)、感染症に対する化学療法(抗菌剤内服)が必要となります。

花粉飛散時期は、鼻症状があるとすぐにスギ花粉症と考えがちですが、異なる病態も多数ありますので、やはり鼻やノドをしっかり診察することが大事です。
posted by BB at 23:10| Comment(2) | TrackBack(0) | クリニック診療

2010年01月26日

風邪ではなくてスギ花粉症

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、1月22日(金)から、わずかではありますがスギ花粉症患者さんが出現しています。

九州南部のスギ花粉飛散開始予測日は2月10日となっており、それからすると若干早めです。この数日に来院された方は皆さん「鼻水が出てノドが痛くて頭痛もします。どうも風邪引いたみたいです」という、一見すると感冒様症状を訴えておられます。

鼻の中を覗くと、粘膜が真赤に充血して腫れており、水鼻(水様性鼻汁)が多量にみられます。細菌感染症の所見とは異なっており、顔面レントゲンでは異常なく、副鼻腔炎はありません。

しかし、鼻水を採取して中に含まれる細胞を分析してみますと(鼻汁好酸球検査といいます)、好酸球というアレルギー性鼻炎に特徴的な細胞がウヨウヨしています。感冒(かぜ)など炎症疾患とは異なる所見です。

また、扁桃には異常なく、咽頭や喉頭(声を出す声帯が含まれる部分)にも強い炎症所見はありません。

そして血液検査でアレルギーの原因(抗原)を調べてみますと、みなさんスギに対する抗体価が有意に上昇しており、スギ花粉症という確定診断になりました。

このような「風邪ではなくてスギ花粉症」という病態は、スギ花粉飛散期の2月から4月に非常に多くみられるもので、「くしゃみ・はなみず・はなずまり」(アレルギー性鼻炎の3大症状)以外に「頭痛、ノドの痛み、せき、全身のダルさ」という症状もアレルギー性鼻炎に由来することを知っていれば、問診だけで容易に予測できます。

ただ、時期的にちょっと早いかな、と思ったりもします。
環境省花粉観測システム(はなこさん)もまだ今年は稼働しておりませんので気象情報と比較して考察しにくい状態です。

上記の患者さん方は、家のまわりに沢山スギ林がある、など環境要因もスギ花粉症を疑わせるものがあるのですが、それに加えて、2週間前の猛烈な寒波のあとから急に暖かくなったことも関係しているかもしれません。
posted by BB at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニック診療

2010年01月21日

スタッフミーティング

昨日の診療終了後、ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックではスタッフミーティングを行いました。

クリニックをより良く改善させることを目的としてみんなで話しあおう、という名目ですが、それと同時に、日頃の激務でつかれた体をおいしい食事で癒してもらいたい、という意味もあり、この「スタッフ慰安」がじつは最大の目的でした。。。。

冬はお魚が美味しい時期でもあり、今回はお寿司のコース料理をいただきました。

お刺身とあん肝の前菜に始まり、焼き白子、焼き魚、茶碗蒸し、天ぷら、さらに牛肉味噌鍋と、絶品のお料理がガンガンでてきて、さらに焼酎もすすんで、すっかりお腹も膨れてしまいました。。。。その後でメインの寿司。。。。これはもうお腹いっぱいか、と思ったのですが、意外にもスルスルッと胃袋におさまっていきます。またこの寿司が絶品です。


 「寿司は別腹」


身を持って古くからの言いまわしを体感できた夜でした。。。
寿司懐石、素晴らしいです! 超おすすめです!! 

内匠鮨割烹(リンク先は参考ブログです)

肝心のミーティングも大いに盛り上がり、また明日からもみんなで元気に頑張っていこうと思いました。
posted by BB at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月20日

祝キリ番!6000番

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、診察券番号がキリ番を迎えた時に、当院を選んでくださった感謝の気持ちをこめて、ささやかながらプレゼントをお渡ししています。

本日は6000番目の患者様が来院されました。
診察終了後に、キリ番である旨をお伝えしてプレゼントをお渡ししました。

私たちもこれをひとつの節目として、経営理念にしたがいつつ、さらなる進化を遂げていこうと改めて思いました。
posted by BB at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニック診療

2010年01月19日

半成人式

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックの院長には10歳の長男がいるのですが、今日は彼の「半成人式」が小学校でありました。授業参観という形式で、妻が見学してきました。

自分が小学校の時はこのようなイベントはなかったように思うのですが、最近ではどの小学校でもやるそうです。20歳の半分で半成人、小学4年生が対象ということだそうです。

「これまでの成長を、両親と周りの皆さんに感謝する」という趣旨のようで、一人ひとりが感謝の気持ちを発表しつつ将来の夢を語る会だったようです。

普段あまり気づかない子供の成長を、このようなイベントで改めて振り返ることも大事だと思いました。

これからも元気に育って欲しいものです。
posted by BB at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月17日

アバターを3Dで鑑賞

今日はお休みだったので、家族で映画を見に行きました。お目当ては、巷で大評判の「アバター」です。3Dがすごいという噂も聞いていたので、もちろん3D版です。

実は昨日、同業の先生から「3D映画は映画館によって飛び出す方式が違っていて、ドルビー3Dという方式が凄い!そして鹿児島中央駅横のミッテ10には、全国で17箇所しかないドルビー3Dシアターがある!」という情報を教えてもらったばかりで、さっそくネットで検索してみました。

『アバター』は3Dの方式を知ってから観ないともったいない

。。。ドルビー3D、たしかにスゴそうです。。。
すかさず「ミッテ10」のスケジュールを確認すると、アバター3D(吹替版)は1日2回上映のみで、残念ながらスケジュールが合わず。。。

つづいてTOHOシネマズ与次郎の上映スケジュールを調べると、こちらは1日4回上映でバッチリ。しかもネットで座席指定ができるので、子連れの移動でも時間に余裕があります。。。子供の面倒見ながら並んでチケット買ったりするの大変ですし。

ただこちらはXpanDという方式でドルビー3Dではないとか。

とはいえ、せっかくなので行ってきました。

席に座り、メガネをかけました。

はじまりました。。。

。。。飛び出しました!!

っていうか、すごいです!!

よくテーマパークにあるような「ガンガン飛び出す3D」というよりも、景色の奥行感や、建物などの立体感がリアルで「自然な3D」とでもいうべきもので、映画のストーリーをしっかり楽しめるような素晴らしい演出となっています。

さすがに人気が高いだけあって見ごたえがありました。

ドルビー3Dとの比較はわかりませんが、XpanDでも初めて見る自分には衝撃の3D体験でした。

・・・しかし、シガーニー・ウィーバーが出演してて、監督はジェームス・キャメロンで、さらにパワーローダーもどきがでてきて、というところでちょっとエイリアン2とかぶってるんじゃないかと思ったのは自分だけではないはず。。。
posted by BB at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月14日

雪山を走破

昨日と今日の2日間、鹿児島県全域で激しい積雪となりました。。。

さいわい、ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックのある南さつま市は雪が積もることもなく、アラレがパラつく程度だったのですが、鹿児島市内や近郊都市から来る車は激しく雪が積もった状態で走行していました。

例年、南さつま市とその周辺は寒波に襲われて路面凍結したり雪が積もることがあるので、うちの4WD車は冬の間はスタッドレスタイヤに履き替えています。
JEEP WRANGLER UNLIMITED
YOKOHAMA GEOLANDAR I/T G072

というわけで、昨夜チェーン規制となっていた金峰・大坂の峠を探索してみました。

路肩に放置された車が多数見られ、タイヤが完全に埋もれるほどの積雪です。さらに横風が激しく雪もバンバン降るので、鹿児島ではめったに体験出来ない吹雪の状態です。
ST330415.JPG

峠の頂上付近では20cm以上の積雪です。
ST330410.JPG

ここまで激しく積もったのはあまり記憶にありません。。。

先日、映画「デイ・アフター・トゥモロー」を観たばかりだったので、このまま異常気象で雪が続くんじゃないかと本気で心配してしまいましたが、どうやら今後はお天気回復に向かいそうです。
posted by BB at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月13日

デロンギパネルヒーターを追加購入!

先日のブログでも書きましたが、ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックではデロンギのパネルヒーターを購入して非常にいい手応えを感じました。

すっかり気に入ったので、早速もう一台購入してみました。。。。
デロンギ・マイカヒーターHHP1000TCJ

CT室の前に一台、中待合コーナーにもう一台設置しましたが、やはりポカポカとあたたかいです!!

デロンギ、かなりお薦めとみました。
posted by BB at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニック設備

2010年01月09日

デロンギのパネルヒーターを購入

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックは、鹿児島県内でも南部に位置する南さつま市にあるのですが、冬場の冷え込みは結構厳しいものがあります。

待合室からキッズコーナーまでが吹き抜け天井でワンフロアになっているので、3台のエアコンは常にフル稼働状態です。さらに3つの診察室と各種個室、ネブライザーコーナー等に計10台のエアコンがあり、合計すると最大13台のエアコンがフル稼働することになります。。。。

しかしそれでもスポット的に冷える場所があり、補助暖房器具の併用で上手くいかないものかといろいろ探していました。
そして今回、デロンギ社のパネル型遠赤外線マイカヒーターを購入してみました。

デロンギ・マイカヒーターHHP1000TCJ
ST330397.JPG

デロンギといえばオイルヒーターが有名で、個人的にも数年前から愛用しているのですが、寝室など閉ざされた空間に置くと部屋全体がホカホカとあったまりもう最高です。「ポカポカ陽気の暖かさ」と表現したくなるような、なんともいえない気持ちよさを感じます。エアコンとは全く違う心地よさです。ただ欠点としては、暖まるまで時間がかかる、広い吹き抜けなどでは効果が弱まる等が上げられます。

今回のマイカヒーターは、オイルヒーターよりも即効性に優れるものらしく、実際使用してみると確かにすぐ本体はあったまります。表面温度は50度ということで、小さい子供さんが間違って触っても火傷することはなさそうです。

ST330398.JPG

肝心の効果ですが、試しに中待合コーナーで使用してみると、予想以上にポカポカとあったまり感が見られました!
吹き抜けで使用するので心配していたのですが、ソファや壁があたたまり設置前よりも確実に快適になりました。まさに遠赤外線効果といったところでしょうか。

デザインもすっきりしていて、「イタリアのメーカー」という言葉の効果もあり(?)、ちょっとだけおしゃれな気がします。。。。

これからさらに寒さが厳しくなりますが、クリニックでの時間をすこしでも快適にお過しいただくため、今後さらに寒さ対策を検討していきます。
posted by BB at 23:20| Comment(2) | TrackBack(0) | クリニック設備

2010年01月06日

門松撤収

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは12月28日から門松を飾っておりましたが、今日はその門松を撤収しました。

年末年始は慌ただしくあっという間に過ぎていきましたが、門松を撤去したことで改めて年明けを感じました。

寒さがいよいよ厳しくなってきましたが、皆様感染予防のため手洗い・うがいを心がけていきましょう。
posted by BB at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月01日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

ふくいわ耳鼻咽喉科クリニックでは、1月1日に休日当番医をつとめました。仕事も無事に終わり、夜は実家で両親、祖母とともにお正月料理で新年会をしました。

おせち料理
osechi_Taihei.JPG

美味しいおせち料理に舌包みをうちながら、新年の新たな目標を決めてまた1年頑張ろうと思いました。
posted by BB at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記